Blog ブログ 始め方

【いくら?】WordPressブログの初期費用を徹底解説【節約・回収方法も紹介】

2023年3月10日

ミヤビ

ブログを始めてみたいけど、どれくらい費用がかかるの?ブログ1年目に必要な初期費用っていくらだろう?ブログの初期費用をなるべく抑える方法も知りたいな...

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

  • ブログを始めるのに必要な初期費用【事前準備】
  • ブログ運営に必要な初期費用【年2万円】
  • ブログ収益化に必要な初期費用【年13万円】
  • ブログ運営でかかる諸経費【経費に落とそう】
  • ブログ運営の初期費用はセルフバックで回収せよ
  • ブログ運営の初期費用でよくある質問
  • ブログの初期費用を気にする必要はありません

ごきげんよう、ミヤビ(@ImperialMiyavi)です。ブログ歴は3年ほど。月間1万PV、ブログ収益は6桁を達成しました。

ブログ運営に必要な初期費用を知りたいですか?

本記事では、ブログ運営にかかる初期費用について、ブログ1年目や2年目以降の気になるお財布事情について解説します。

この記事を読むと、ブログ運営に必要な初期費用、ブログをビジネスとして本格運用するために必要な初期費用などをマルっと理解できます。

結論、ブログは最低「0円〜3万円」ほどあれば、サクッと始められます。さらに、ブログの初期費用をガツンと抑えるコツや初期費用を回収する方法も解説しますね。

ブログ運営の根幹となるサーバー、ドメイン、テーマなど、投資すべき項目をケチると後悔しますよ。

ぶっちゃけ、ブログを始めるのに、初期費用を気にする必要は1ミリもありません。タダ同然で始められるので、迷わずブログを始めましょう!

ブログ運営に必要な初期費用【事前準備】

ブログ運営に必要な初期費用【事前準備】

ブログは、パソコンやスマホといったデジタルデバイスを駆使しつつ、インターネット上にあなたの想いや有益情報を発信する活動。そんなブログを始めるには、下記が必要です。

  • その①:パソコン【5万円〜20万円】
  • その②:スマホ【5万円〜10万円】
  • その③:ネット回線【月額5,000円】

この記事をご覧になってる以上、特に問題ないと思いますが...念の為、ブログを始める前提として、上記をご用意くださいませ。

「すでに持ってるから大丈夫っす!」って方は「ブログ運営に必要な初期費用【目安は2万円】」にどうぞ。

その①:パソコン【20万円】

インターネットに接続できるパソコンであれば、なんでもOK。

  • デスクトップ型パソコン
  • ノート型パソコン

個人的に、持ち運び可能なノートパソコンがおすすめです。中でも「Macbook Pro13」が最強かと。薄くて軽くて、カバンにスッポリ入る高性能ノートPCです。

ブログ以外にも「プログラミング」「デザイン」「動画編集」「資料作成」「調べモノ」など、あらゆる仕事から日常シーンで大活躍。

Windows でも問題ありませんが、MacBook なら iPhone との連携も抜群。iPhone ユーザーは積極的に MacBook を使った方が、作業効率もグーンとUPしますよ!

その②:スマホ【10万円】

おそらく、スマホは持ってるハズなので、サクッと流します。

実を言うと、ブログはスマホでも開設できて、スマホで執筆もできます。

とはいえ、情報分析や記事作成において、圧倒的にPCの方が効率良いですけどね。あくまで、通勤や休憩などのスキマ時間を有効活用するための補助的ツールですので。

スマホを「補助輪」としつつ、作業効率の改善に努めてみてください。スマホでブログを始める方法は【スマホ開設】たった10分でできるWordPressブログの始め方をどうぞ。

【スマホ開設】たった10分でできるWordPressブログの始め方
【スマホ開設】たった10分でできるWordPressブログの始め方

スマホでブログを始めたいですか?本記事では、スマホを使ったWordPressブログの始め方を解説します。通勤や休憩のスキマ時間を使い、スマホでブログを始めましょう。

続きを見る

その③:ネット回線【月5,000円】

情報収集、競合分析、データ保存など、ブログはインターネット接続が必須です。

  • ご家庭でのプロバイダー契約
  • カフェやホテルでの無料Wi-Fi接続
  • VPN接続

ご自宅でネットを使う分には、月額「3,000円〜5,000円」くらいかと。

ここで気をつけたいのが、出先や旅先で無料Wi-Fiに接続する場合。ハッキングに備え、通信を暗号化する「VPN接続」が必要になり得ます。

たとえば、筑波大学が無料提供する「VPN Gate」は有名ですが、通信が不安定でして、正直、あまりおすすめできません。

 ハッキングされたくない方へ

少し宣伝ですが、、、もし、インターネット通信を傍受されず、快適なネット環境を実現したいなら、有料のVPNサービスが必要です。

フリーWi-Fiには、常にハッキングリスクがありますからね。特に、海外を拠点にしてる方や日本でもカフェを多く利用する方など、便利ですが、ちょいリスキーです。

そこで、特におすすめなのが「Express VPN」です。今なら3ヶ月分無料 & 30日間の返金保証付き、お得に申し込むなら今がチャンスですよ。

経費に落とせば、節税もできます。ハッキングされたくない方だけ、ポチッとどうぞ。

ブログ運営に必要な初期費用【年2万円】

ブログ運営に必要な初期費用【年2万円】

前置きはさておき、WordPressブログに必要な初期費用を解説しますね。最低限、必要なモノ・カネは、下記のとおりです。

  • その①:WordPress【0円】
  • その②:レンタルサーバー【月額495円〜】
  • その③:独自ドメイン【月額0円〜】
  • その④:SSL証明【0円】
  • その⑤:WordPressプラグイン【0円】

えっ...こんな安いの?と思うかもですが、これからブログを始めるならレンタルサーバーが定期開催してる「お得キャンペーン」をフル活用しましょう!

ミヤビ

月額ワンコインで始められます!

お得キャンペーンを活用しよう

WordPressブログを始めるには、レンタルサーバーを契約する必要があります。

レンタルサーバーでは、新規顧客を開拓するため、定期的に「キャンペーン」を行ってまして、たとえば、下記のキャンペーンがメッチャお得です。

  • エックスサーバー:月額495円キャンペーン
  • ConoHa Wing:月額652円キャンペーン

通常価格ですと、月額「1,000円」ほど。キャンペーン期間中に申し込めば、初期費用を半額に抑えることが可能です。

その他、独自ドメインが永久無料だったり、SSL化も無料で自動設定してくれるなど、特典が山盛りです。

その①:WordPress【0円】

ブログを利用するなら、CMSシェア40%を誇る「WordPress(ワードプレス)」を利用しましょう。

もちろん「note」「はてなブログ」といった無料ブログサービスでも問題ありませんが、広告制限やデザインが微妙でして、ココはWordPressでの運営をおすすめします。

このあと紹介しますが、レンタルサーバーの「クイックサービス」を申し込めば、独自ドメインとセットでWordPressを一括取得できます。おまけに、キャンペーン付きです。

その②:レンタルサーバー【6,000円〜】

ブログ運営の主な初期費用は「レンタルサーバー」ですね。しかしココは、ケチらず契約しましょう。契約期間は「3年」でOK。費用を最安で抑えられます。

  • 1年契約:6,600円
  • 2年契約:12,540円
  • 3年契約:17,820円

たとえば、上記のイメージですが、キャンペーン期間中に申し込めば、かなりお得に契約できますよ。

我らが「エックスサーバー」さんでも、、、定期的に「月額495円」「初期費用無料」「永久無料ドメイン」キャンペーンが開催されてます。

日頃からキャンペーン情報をチェックしておきましょう。時期を逃すだけで、同じサービスでも、無駄金を払うハメになりますので。

ミヤビ

キャンペーンを活用すれば、年間「5,000円」ほどで運用できます。

その③:独自ドメイン【0円】

レンタルサーバーを契約すると、セットで独自ドメインを取得できる場合も多い。その際、キャンペーン次第では、ドメイン代が永久無料になることはよくあります。

独自ドメインとは「自分専用のブログURL」のこと。イメージとして「https://example.com」の場合「example.com」が独自ドメインになります。

ドメインを単体で契約すると、年間「1,000円」ほどかかります。

レンタルサーバーとセットで申し込むと、永久無料キャンペーンが適用されるので、かなりお得です。ConoHa WING とかは「2個まで無料」と太っ腹サービスを展開してます。

その④:SSL証明【0円】

SSL証明とは、サイト通信の内容が漏れぬよう、データ通信を暗号化する技術のこと。レンタルサーバーを申し込むことで、無料&自動でSSL化を行ってくれます。

目印は、URL「https」で始まってるか「鍵マーク」が表示されます。SSL化されてないサイトは「http」と表示されまして、通信が筒抜けで、ハッキングリスクが高まります。

SSL化の表示目印

SSL化の表示目印

Googleでは「サイトのSSL化」をSEOの評価基準の一つにしてるため、SSL証明書の利用が当たり前です。

SSL化に対応してると、セキュリティが強化され、SEOで不当評価を受けにくくなるので、必ず利用しましょう。

>> 関連記事:【9選】WordPressおすすめセキュリティ対策まとめ【脆弱性からの脱却】

その⑤:WordPressプラグイン【0円】

プラグインとは、WordPressの「拡張機能」です。プラグインを導入すると、ブログの作業効率がグーンとUPします。

  • その①:Advanced Editor Tools【拡張ツール】
  • その②:Broken Link Checker【リンク切れ】
  • その③:Classic Editor【執筆効率】
  • その④:EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
  • その⑤:SiteGuard WP Plugin【セキュリティ対策】
  • その⑥:Table of Contents Plus【目次作成】
  • その⑦:UpdraftPlus WordPress Backup Plugin【バックアップ】
  • その⑧:WP-Optimize - Cache, Clean, Compress.【キャッシュ削除】
  • その⑨:XML Sitemaps【サイトマップ送信】

ちなみに僕は、上記プラグインを導入してます。すべて、無料です。

有料プラグインもありますが、僕は一度も課金したことありません。詳しくは【9選】WordPressブログおすすめ無料プラグイン【不要プラグイン5選】をどうぞ。

ミヤビ

目安は「10個」くらいがおすすめ。入れすぎ「厳禁」ですよ。

ブログ収益化に必要な初期費用【年13万円】

ブログ収益化に必要な初期費用【年13万円】

続いては、ブログ運営をガツンをレベルUPさせるために必要な初期費用についてお話しします。

  • その①:有料テーマ【15,000円】
  • その②:有料ツール【30,000円】
  • その③:有料note/本・教材【0〜50,000円】
  • その④:有料画像/フリー素材【0〜30,000円】
  • その⑤:ロゴ/アイコン/バナー【5,000円】

本気でブログ収益化を目指してる方は、初期費用として必要ですね。目安としては「13万円」ほど。それでは、順番に解説します。

ミヤビ

「5万円」ほどあれば問題ないですよ。

その①:有料テーマ【15,000円】

WordPressテーマとは、サイト全体の設計デザインを構築するテンプレートのこと。

たとえ、プログラミングやデザイン知識がなくても、直感的な操作で、ブログの見た目や構成、デザインをサクッと変更できます。

有料テーマの価格帯は「15,000円」ほどが相場。一度購入すれば、ずっと繰り返し使えるので、データファイルは保存しておきましょう。

有料テーマのメリット

  • SEO内部対策が万全に施されている
  • デザインやカスタマイズ機能が豊富
  • 他のブログサイトと差別化できる
  • ブログ記事の作成に集中できる
  • 開発元サポートを受けられる

このとおり、有料テーマの魅力は「SEO最適化され、デザインも美しく、カスタマイズ性に富んでる」こと。

ブログのデザインにこだわってしまい「なかなかブログが進まない...」といった方は、サクッと有料テーマを購入した方が、集中してブログ記事の作成に取り組めますよ。

初期費用をケチることなく、時間をお金で買うことを検討してみてください。詳しくは【初心者】WordPressでおすすめな有料テーマ7つ比較【AFFINGER6一択】をどうぞ。

【初心者】WordPressでおすすめな有料テーマ7つ比較【AFFINGER6一択】
【比較】WordPressブログでおすすめな有料テーマ7つ【AFFINGER6一択】

有料テーマを導入すると収益化に近道ですよ!本記事では、ブログ収益化に必須なWordPressおすすめ有料テーマを7つ厳選し、徹底比較しました。ブログで稼ぎたいなら、ポチりましょう。

続きを見る

 無料テーマじゃダメなの?

お金を出すのは、ちょっとな...と思う人もいるかもです。もちろん無料でも、優秀なテーマはありますが、やはり、有料テーマがおすすめですね。

無料テーマをおすすめしない理由

  • デザインやカスタマイズ性に限界アリ
  • デザインにこだわってしまい、時間をロスする
  • どうせ後で、有料テーマが欲しくなる

僕も最初は、無料テーマ「Cocoon」を使ってました。しかし、CSSなどのデザインにこだわってしまい、相当な時間をロスしては、結局、有料テーマを購入したんですよね...

こーいった苦い経験からも、初めから有料テーマをご購入いただいた方が、時間を無駄にせず、むずかしい知識なくデザインを設定できるので、有料テーマをおすすめします。

無料テーマをご検討の方は【初心者】WordPressでおすすめな無料テーマ6つ比較【目的別に厳選】をどうぞ。

その②:有料ツール【30,000円】

ブログ収益化をサクッと目指したいなら、有料ツールに課金すると手っ取り早い。

  • キーワード選定ツール(ラッコキーワード、Ubersuggest、Ahrefs)
  • 検索順位チェックツール(RankTracker、GRC)
  • AIライティングツール(Catchy、ChatGPT)

 キーワード選定ツール

ブログの記事作成で大切なこと、それは「キーワード選定」です。

キーワード選定とは、Googleなどの検索エンジンで、ユーザーに検索されてる特定のキーワードを洗い出し、そのキーワードに基づいて記事を整理する作業のことを言います。

キーワード選定をサボれば、アクセスは増えません。だからこそ、キーワード選定ツールを活用しつつ、月間PVを多く獲得できるキーワードを選ぶ必要があるのです。

おすすめキーワード選定ツール5選

キーワード選定ツールは、基本的に「無料」で使えます。しかし、利用制限がある場合が多く、存分に使いたい場合は有料プランを申し込みましょう。

具体的なキーワード選定については、別記事をご用意しますので、しばしお待ちください。

 検索順位チェックツール

ブログの収益化を目指すなら、自分の書いた記事が、いったい何位なのかを把握する必要もありますね。

要は「記事の答え合わせ」作業です。

検索順位チェックツールを使えば、キーワード選定にて狙ったキーワードで「今、自分のブログが何位に表示されてるか?」を確認できます。

もし、検索上位に表示されてなければ、その記事は"不正解"ということ。記事を適切にリライトしつつ、順位を底上げしては、また答え合わせ...といった具合です。

おすすめ無料な検索順位チェックツールは、上記のとおり。有料ツールは「RankTracker」「GRC」が人気です。まずは、無料で十分でして、慣れたら有料ツールも検討しましょう。

 AIライティングツール

今もっとも話題性のある領域「AI(人工知能)」を使ったツールも見逃せません。

中でも、AIライティング系ツールの登場により、ブロガーだけでなく、ライター、台本作成、SEO、Webマーケティング業界に大きな影響がありましたね。

AIの力を借りれば、人智を超えた「力」を手にできます。さすがに、AIツールだけで記事を作るのは無理ゲーですが、うま〜く活用することで、記事作成が飛躍します。

この辺りを使いこなせれば、AI時代の波に乗り遅れることはないかと。とはいえ、AI技術の進歩は光速。来年どーなってるのかは不明です。

無料でも使えますので、恐る恐るでも、触ってみることが大切ですね。課金すれば、さらなる「AIパワー」を手にできます。

>> 関連記事:【無料】AIで自動執筆?おすすめ文章作成サイト4選【現役ブロガーが厳選】

その③:有料note/本・教材【0〜50,000円】

WordPressブログの運営・収益化には、網羅的な知識が必要になります。たとえば、下記の知識が必要ですね。

  • SEO
  • ライティング
  • WordPress
  • プログラミング
  • デザイン
  • アフィリエイト
  • 広告運用
  • 心理学
  • データ解析

こーった知識を入手するには、ウェブサイトやYouTube、書籍、note、オンラインサロンといった自己投資が必要です。

ここで大切なのは、インプットした知識を即アウトプットすること。ブログはアウトプットの場として最適でして、知識の持ち腐れにならず「血肉」にできます。

たとえば「悪用厳禁な心理テク」を本で学んだら、タイトルなどで即実践してみるイメージ。こーすれば、自己投資で得た知識を、徐々にお金に変えることができます。

その④:有料画像/フリー素材【0〜30,000円】

読みやすいブログを作るには、高品質でイケイケな写真・画像を使いましょう。

ブログは、新聞ではありません。さすがに、文字だけの記事を読むのは苦痛。内容がスッと頭に入らないと、読者にストレスですよね...

とはいえ、自前で画像を用意するのはダルいので、フリー素材を扱った専門の画像サイトを活用すればカンタンです。

ココ最近は、無料でも高品質なフリー素材サイトがたくさんありまして、無理して有料画像を購入する必要はありません。あなたのお財布と相談しつつ、決めてください。

その⑤:アイコン/ロゴ/バナー【5,000円】

ブログ用に「アイコン」「ロゴ」「バナー」も自作 or 外注しましょう。

  • SNSでも使える
  • ブログに愛着を持てる
  • セルフブランディングになる

こーいった素材を作るには、画像作成ツール「Canva(キャンバ)」がおすすめです。デザインをプロ級に仕上げるなら「ココナラ」に外注するのもアリですね。

外注費用は「1,000円~5,000円」ほど。

アイコンやロゴの作り方については、別記事をご用意しますね。

ブログ運営にかかる諸経費【経費に落とそう】

ブログ運営にかかる諸経費

その他、ブログ運営にかかる「諸経費」についても解説します。

  • その①:外注費(デザイン、スライド、記事)
  • その②:広告費(リスティング広告、SNS広告)
  • その③:その他(カフェ、コワーキング、交際費)

こーいった費用は「経費」に落とせるので、副業ブロガーの方や専業ブロガーの方は、もれなく確定申告しましょう。

その①:外注費(デザイン、スライド、記事)

よくあるのが「自分はデザインが苦手だから、プロのデザイナーさんに外注しよう...」といったパターン。

  • スライド資料:数万円〜
  • イラスト・デザイン:数万円〜
  • 記事執筆:数千円〜数万円

たとえば上記のとおりですが、売上がサラリーマンの給料を超えたあたりから考えておくと良いかもです。

ブログ1年目で、外注化することはないと思いますが、2年目以降の豆知識としてどうぞ。もちろん、経費に勘定できますので、忘れずに。

その②:広告費(リスティング広告、SNS広告)

中上級者向けですが、ブログを広告運用することで、より多くのユーザーの目にとまらせることも可能。

  • リスティング広告(Google広告、Yahoo!広告)
  • SNS広告(Twitter、Instagram、Facebook)

たとえば、新サービスをターゲット層に認知させたい場合「リスティング広告」を打てば、認知拡大を狙えます。

リスティング広告(検索連動型広告)とは、Googleなどの検索結果上部に、検索キーワードに連動して掲載される広告のこと。PPC広告(Pay Per Click)とも言いまして、広告がクリックされるたびに広告費用が発生します。

なお、キーワードプランナーでリスティング広告(Google広告)に課金すると、詳細な月間検索ボリュームを把握できます。少額でもいいので、試す価値はあります。

【無料】Googleキーワードプランナーの使い方ガイド【サイト設計の必須ツール】
【無料】Googleキーワードプランナーの使い方ガイド【サイト設計の必須ツール】

Googleキーワードプランナーの使い方を知りたいですか?本記事では、ブログのキーワード選定で必須なキーワードプランナーの使い方を解説します。キーワードをリサーチしないと失敗しますよ。

続きを見る

その③:その他(カフェ・コワーキング代・交際費)

ブロガーは、カフェやコワーキングスペースといった場所でも作業しますよね。意外とこーいった費用はバカにならないので、お財布の管理は、キチンとしましょうね。

  • カフェ:1回あたり、500円〜1,000円ほど
  • コワーキングスペース:月1万円〜3万円ほど
  • オフ会、作業会:3,000円ほど

ところで、こーいった出費は「経費」に落とせますよ。

出先や旅先で発生した「交通費」や「旅費」なんかも、目的によっては経費に落とせますので、ビビんなくてOKです。

>> 参考記事:ブロガーの経費はどこまで大丈夫?経費計上の基本的な考え方を解説

当ブログの初期費用について

参考情報として、当ブログの初期費用は「28,000円」ほどでした。

  • レンタルサーバー:エックスサーバー(13,200円/年 + 初期費用0円)
  • 独自ドメイン:.net(永久無料)
  • 有料テーマ:AFFINGER6(14,800円)

ちなみに、別ブログの初期費用は、、、3年契約で「14,700円」です。有料テーマも使いまわし「無料」でした。

キャンペーンなどをうま〜く活用すると、3年契約「15,000円」ほど、1年換算すれば「5,000円」で運営できまして、めっちゃコスパ良いことがお分かりいただけるかと。

ブログをお得に始めたい方は【7社】WordPressブログおすすめレンタルサーバー徹底比較【プロが厳選】をご覧ください。

【7社】WordPressブログおすすめレンタルサーバー徹底比較【プロが厳選】
【7社】WordPressブログおすすめレンタルサーバー徹底比較【プロが厳選】

レンタルサーバーでお悩みですか?本記事では、WordPressブログでおすすめなレンタルサーバー7社を厳選比較しました。「ゼロ秒思考」でレンタルサーバーを契約し、WordPressブログを始めましょう。

続きを見る

ブログ運営の初期費用はセルフバックで回収せよ

ブログ運営の初期費用はセルフバックで回収せよ

ここまで読んでくださったあなたに「超朗報」です。なんと、ブログ運営に必要な初期費用は「アフィリエイト セルフバック」で余裕で回収できるんです!

セルフバックとは、アフィリエイトで紹介する商品を自分で購入することで、成果報酬をもらえる仕組みのこと。下記のとおり、お金をタダでゲットできるチャンスです。

おすすめセルフバック商品

  • クレジットカード:1,000円〜40,000円
  • FX、証券口座:10,000円~50,000円
  • 仮想通貨口座:3,000円〜10,000円
  • プログラミングスクール:30,000円
  • ウォーターサーバー:20,000円
  • レンタルサーバー:10,000円
  • 回線、Wi-Fi:10,000円
  • 動画配信サービス:1,000円
  • 資料請求:100円〜3,000円

たとえば、FX口座をセルフバック経由で開設すると、キャンペーン次第で「45,000円」ほどゲットできます。

セルフバックとか「なんか、怪しそう...」と思われそうですが、立派なASPサービスですのでご安心ください。

セルフバックの具体的な方法は【10万】稼げるアフィリエイトセルフバック!おすすめASP&案件ランキングTOP5 をどうぞ。一撃「10万〜20万円」ほど稼げますよ。

【10万】稼げるアフィリエイトセルフバック!おすすめASP&案件ランキングTOP5

アフィリエイトセルフバックの方法を知りたいですか?本記事では、自分でアフィリエイト商品を申し込むことで報酬を得られるセルフバックの方法論を解説します。秒速で「10万」を稼げますよ。

続きを見る

ブログ運営の初期費用でよくある質問

ブログ運営の初期費用でよくある質問

さいごに、ブログ運営の初期費用に関する質問をまとめました。

  • 質問①:ブログは無料で始められますか?
  • 質問②:ブログ2年目に必要な費用は?
  • 質問③:ブログの更新費用はかかりますか?
  • 質問④:ブログを複数運営する場合の費用は?
  • 質問⑤:情報商材は購入すべきですか?
  • 質問⑥:高額スクールに課金すべきですか?
  • 質問⑦:中古ドメインは購入すべきですか?

質問①:ブログは無料で始められますか?

結論、ブログは無料でも始められます。

  • 選択肢①:無料のブログサービスを使う
  • 選択肢②:無料のレンタルサーバーとドメインを契約する

趣味や日記レベルとして、お金をかけずにブログを始めたい人もいるハズですよね。そんな方は、無料ブログを始めつつ、ブログの面白さをゆっくりと味わっていきましょう。

詳しくは【完全初心者】たった3分でできる無料ブログの始め方ガイド【有料ブログとの違いとは?】をどうぞ。

 収益化目的なら、おすすめしません

あなたの目的が「ブログで稼ぎたい」とお考えの場合、無料ブログで稼ぐことは仕組的にむずかしいですよ。

なので、ココは初期費用として割り切り、有料レンタルサーバーを契約しつつ、収益化ブログのための必要経費を出し惜しみしてはいけません。

無料ブログでケチって収益化しようとする人は、歴史を振り返ってみても、稼げません。ブログは「ビジネス」ですので、収益化のための「初期投資」と考えましょう。

本気でブログの収益化に取り組めば、ブログの初期費用など、サクッと回収できます。まずは、お金を先行投資すること。少し痛いかもですが、回収マインドを作りましょう。

質問②:ブログ2年目に必要な費用は?

2年目にかかる費用は、人それぞれですね。それでも、1万円〜5万円ほどに収まるかと。

  • レンタルサーバーの更新費用
  • 有料ツールの導入費用
  • 書籍や情報商材への出費

ブログ1年目はわからないことばかりで、たくさん失敗します。2年目以降は、本格的に収益化を目指すにあたり、有料ツールや情報商材に課金したり、自己投資は増えやすい。

稼げるようになれば、ブログの初期費用などサクッと回収できます。ケチって収益化のチャンスを逃すのはもったいないので、2年目以降もガンガン先行投資していきましょう。

質問③:ブログの更新費用はかかりますか?

更新費用も、かかります。

  • レンタルサーバーの更新費用
  • ドメインの更新費用

人によって契約期間は異なりますが、ブログを長期運営するなら、3年スパンなどで契約更新すると安くなっておすすめですね。

1年単位で契約すると、すぐ更新日がやってきます。ブログは長期戦ですから、3年くらいでちょうどいいと思います。

質問④:ブログを複数運営する場合の費用は?

運営スタイルによって、費用は異なりますね。

  • サブドメインでサイト運営:ドメイン代だけ
  • 他社のレンタルサーバー契約:サーバー代(キャンペーンを活用せよ)

ConoHa WING さんで新規契約すると、独自ドメインが「2個まで無料」ですので、ドメイン代はかかりません。

一方、他社のレンタルサーバーで新規ブログを立ち上げる場合でも、月額「500円〜1,000円」ほどでブログ運営できますね。

どの道、月額1,000円、年間24,000円ほどで複数ブログを運営できる計算かと。とはいえ、ブログ初心者さんの場合、複数ブログの運営はおすすめしません。

まずは、一つのブログで成功体験を積み上げることの方が先決です。それに、ドメインパワーやブログにかける時間も分散してしまうので、断じておすすめしません。

質問⑤:情報商材は購入すべきですか?

個人的な意見ですが、情報商材には積極的に課金すべきですね。

というのも、成功者の思考をお金を払えばサクッと手に入れることができ、何より意外に「近道」だったりするんですよね...

こーいったノウハウは、表では語られてません。それに、損失回避の心理が働いては、投資額を取り戻すために、ブログのやる気も上がります。

僕は、今まで50万円ほど情報商材に自己投資しましたが、キッチリ回収できましたよ。

ミヤビ

ただし、信頼できる人から購入しましょう!マルチ商法には、気をつけてくださいね。

質問⑥:高額スクールに課金すべきですか?

ブログ初心者さんは、高額スクールに課金しなくてOK。こーいったビジネスは「詐欺」も多いですし、スクールに課金しても、結局は「本人次第」だったりします。

たとえば「プログラミングスクール」に入っても、優秀なエンジニアにはなれませんよね?

特にブログ・アフィリエイトの場合、コレといった正解はありません。スクールで学んだことが、成果にコミットするかは、正直「微妙」だと思います。

もし再現性アリなら、プログラミングより、Webマーケスクールの方が話題なハズ。マーケの世界では、Aをしたら「B〜F」の結果をえられた...みたいな世界ですので。

ブログ初心者さんは、高額スクールに入る必要はありません。情報はネットやSNSにゴロゴロ落ちてるので、無料で基礎を固めつつ、失敗から徐々に学べばOKですよ。

質問⑦:中古ドメインは購入すべきですか?

ブログ初心者さんは、中古ドメインを購入しなくてOK。中・上級者向けです。中古ドメインを購入すると、下記の恩恵があり、検索上位を狙いやすくなります。

  • SEO評価を引き継げる
  • ドメインパワーを引き継げる
  • 被リンクを引き継げる

とはいえ、価格や質はピンキリですが、高額です。中には「数百万円」の商品もあります。

そもそも、ブログ運営に慣れてない初心者が、中古ドメインを購入したところで、メリットを最大限に引き出せませんので。まずは「新規ドメイン」でたくさん失敗しましょう。

※極端な話、バイオリン素人が、ストラディバリウスの価値を理解できず、使いこなせないのと同じ原理です。

ブログは初期費用「0円」で始めよう

ブログは初期費用「0円」で始めよう

本記事では、ブログ運営に必要な初期費用についてマルっと解説しました。項目が少し多いので、まとめて振り返りますね。

ブログを始めるのに必要な初期費用

  • その①:パソコン【5万円〜20万円】
  • その②:スマホ【5万円〜10万円】
  • その③:ネット回線【月額5,000円】

まずは、ブログ環境を整えましょう。ブログは「PC作業」がメインです。スマホでも可能ですが、ないと話になりません。必ず、PCをご用意くださいませ。

ブログ運営に必要な初期費用【年2万円】

  • その①:WordPress【0円】
  • その②:レンタルサーバー【月額495円〜】
  • その③:独自ドメイン【月額0円〜】
  • その④:SSL証明【0円】
  • その⑤:WordPressプラグイン【0円】

WordPressブログを始めるためには、各種レンタルサーバーより申し込みましょう。中でもおすすめは「エックスサーバー」です。もしくは「ConoHa WING」でもOK。

サーバー + 独自ドメイン +  SSL化 + WordPress を一括で自動取得してくれます。10分ほどで申し込み作業が終わりますので、スキマ時間にどうぞ。

ミヤビ

なお「3年契約」を選べば、最安です!

ブログ収益化に必要な初期費用【年13万円】

  • その①:有料テーマ【15,000円】
  • その②:有料ツール【30,000円】
  • その③:有料note/本・教材【0〜50,000円】
  • その④:有料画像/フリー素材【0〜30,000円】
  • その⑤:ロゴ/アイコン/バナー【5,000円】

ブログ収益化を本気で狙ってるなら、ぜひ先行投資しておきましょう。特に「有料テーマ」だけは、ぜひ導入しておきたいところ。

ブログ運営でかかる諸経費

  • その①:外注費(デザイン、スライド、記事)
  • その②:広告費(リスティング広告、SNS広告)
  • その③:その他(カフェ、コワーキング、交際費)

こーいった諸経費もブログで発生しますので、確定申告では「経費」にどうぞ。

===

そして最後に、大切なことを一つ。ブログ運営の初期費用など「セルフバック」で余裕で回収できます。

本記事で「ヒント」を提示しましたので、あとは行動あるのみ。

ブログほど、ゼロリスクで始められるビシネスは存在しません。お金がないからできません...言い訳は、通用しませんよ。というわけで、0円でブログを始めてみてくださいね!

 0円でブログを始める行動リンク

【無料】たった10分でできるWordPressブログの始め方【エックスサーバー】
【無料】たった10分でできるWordPressブログの始め方【エックスサーバー】

WordPressブログの始め方を知りたいですか?本記事では、WordPressブログの始め方やブログの全体像、開設後の初期設定やよくある質問にお答えします。たった10分でブログを始められますよ。

続きを見る

【7社】WordPressブログおすすめレンタルサーバー徹底比較【プロが厳選】
【7社】WordPressブログおすすめレンタルサーバー徹底比較【プロが厳選】

レンタルサーバーでお悩みですか?本記事では、WordPressブログでおすすめなレンタルサーバー7社を厳選比較しました。「ゼロ秒思考」でレンタルサーバーを契約し、WordPressブログを始めましょう。

続きを見る

【10万】稼げるアフィリエイトセルフバック!おすすめASP&案件ランキングTOP5

アフィリエイトセルフバックの方法を知りたいですか?本記事では、自分でアフィリエイト商品を申し込むことで報酬を得られるセルフバックの方法論を解説します。秒速で「10万」を稼げますよ。

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤビ

ブログで「ゆとり」ある人生を発信|月20万&月1.5万PV達成|【経歴】新卒(専門は行政広報)→総合職(自治体派遣)→国家公務員→Webエンジニア→Webマーケ→ブロガー&デジタルノマド|APDのためブログを天職に|普段は「日本⇄ジョージア⇄トルコ⇄オーストラリア⇄ASEAN」に引きこもってます【元皇室の中の人】

-Blog, ブログ 始め方
-