Blog ブログ ツール

【無料】AIで自動執筆?おすすめ文章作成サイト4選【現役ブロガーが厳選】

2022年10月18日

ミヤビ

AIで文章を書けるって本当?いつも自分の頭で考えて作ってるけど、もう少し効率化できないかな〜...AIで文章を書けるおすすめなサイトを教えてください。

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

  • AI文章作成サイト無料おすすめ4選
  • AI文章作成サイトの精度を10倍UPさせるコツ
  • AI文章作成サイトを使う3つの注意点
  • AI文章作成サイトを使いこなそう

ごきげんよう、ミヤビ(@ImperialMiyavi)です。ブログ歴は3年ほど。月間1万PV、ブログ収益は6桁を達成しました。

AIで文章を書いてみませんか?

本記事では、AIツールを使って自動で文章を書けるおすすめ無料なAI文章作成サイトを4つ厳選紹介します。

この記事を読むと、AI文章作成サイトを使い、サクッと記事制作の効率化を図れます。

今、AI(人工知能)の技術を使って、ライティングする世界に移り変わりつつあります。

さあ、時代は「AI」ですよ。あなたのライティング生活が、AIと共存する未来へのきっかけになることを願ってます。

本記事の要約

AI文章作成サイト無料おすすめ4選

AI文章作成サイト無料おすすめ4選

おすすめ無料なAI文章作成サイトは、下記のとおり。文章は、AIと共存する時代です。

※ぶっちゃけ、Catchy か ChatGPTですね。まぁ、全部使ってみるのが良いと思います。

その①:Catchy(キャッチー)

Catchy

Catchy(キャッチー)とは、キーワードを入力するだけで、AI(人工知能)が集めたビックデータから自動でコピーライティングしてくれる画期的なAIツールです。

  • 特徴①:無料で使える
  • 特徴②:100種類以上のAIコンテンツ
  • 特徴③:10倍速で時短
  • 特徴④:アイデアの宝石箱
  • 特徴⑤:『GPT-3』を搭載

正直、Catchyだけで、マルっと解決できます。

無料版は、10クレジット分まで使えまして、毎月10クレジットが無料で付与されます。ストレスフリーで使いたい方は、有料プランをどうぞ。

会員数30,000人突破!

無料でCatchyを始める

\クレカ登録不要/


AI文章作成ツールの神「Catchy(キャッチー)」の使い方【現役ブロガーがレビュー】
AI文章作成ツールの神「Catchy(キャッチー)」の使い方【現役ブロガーがレビュー】

AI文章作成ツール「Catchy(キャッチー)」の使い方を知りたいですか?本記事では、Catchyの使い方、メリット・デメリット、費用をマルっと解説します。文章はAIで書く時代です。

続きを見る

その②:ChatGPT(チャットジーピーティー)

ChatGPT(チャットジーピーティー)

ChatGPT(チャットジーピーティー)は、人工知能を研究してる非営利団体「OpenAI」によって開発された、人間のような文章をリアルタイムで生成できる最先端のAIチャットボット。

公開からわずか6日で、ユーザー数「100万人」を突破するなど、異次元な人気っぷりでして、まさに「AI革命」といっても過言ではありません。

  • 特徴①:自然な文章←人間のような自然な文章を自動生成できる
  • 特徴②:多言語対応←英語、中国語、日本語など、いろんな言語で文章生成できる
  • 特徴③:チャット形式←対話システムで、質問に対して自然なやりとりができる
  • 特徴④:高度な文章生成←過去の膨大なデックデータを学習済み
  • 特徴⑤:API形式で利用可能←API形式で提供されており、開発者も利用できる

ChatGPTは、過去のビッグデータを学習しており、いろんな質問に対して、鋭いレスポンスを生成できます。また、AIの解答が間違ってることを指摘すると、AI自身が誤りを分析し、その間違いを認めることもできます。

そして、ChatGPTの魅力として「文脈を読み取る」ことです。

過去の質問を記憶してることより、会話の「文脈」を理解しつつ、続く質問にも的確に答えられます。

正直、使ってみないと「ヤバさ」を実感できませんので、詳しくは【話題】AIチャットボット「ChatGPT」の使い方ガイド【日本語OK/全人類AI時代】をどうぞ。

その③:PlayAI(ぷれあい)

その②:PlayAI(ぷれあい)

PlayAI(ぷれあい)とは、日本語を打ち込むことで、冒頭の続きをAIが自動で作ってくれるAI文章作成サイトです。

  • 特徴①:無料で使える
  • 特徴②:アカウント登録不要
  • 特徴③:文章の「続き」を作れる

ただし、文章生成までに「3分」ほど時間が必要です。

カップラーメンの待機時間にでも、どうぞ。

 試しに、作ってみた

ブログの小ネタ、小説のアイデア出しに最適です。試しに、下記の冒頭を作ってみました。さて、AIは、どんな文章を作ってくれるのでしょうか?

科学技術のレベルが愛のそれを超えると、文明は滅びる。これは、ただの個人的な感想ではない。宇宙文明の共通認識である。今日は、宇宙からの来訪者である私が、日本語というニッチな言語に翻訳して、地球文明の未来を紐解いていく。地球人よ、愛を愛せ。

この記事は、http://www.geocities.jp/shinobun/ で閲覧・ダウンロードできます。

“地球は愛の庭”。地球は生命の庭です。地球は、生命の花がたくさん咲いているような、美しい花です。地球は愛で花開く美しい尊い花です。Earth is a beautiful flower that blossoms with life.地球は、生命とともに花開く美しい花です。地球はすべての生命と美で花開く美しい花である。”

20世紀初頭、日本の森田清秀教授は、地球が他の世界と接触しているという結論に達した。彼は地球の表面を訪れることを決意し、日本人として初めて宇宙へ行きました。

彼は、最初の旅行の後、ある啓示を受けた。世界は宇宙の庭である」と。生命の存在は単なる偶然ではなく、惑星と太陽と月との相互作用のシステムの結果である。

全文は、こちらをどうぞ。

ぶっちゃけ、精度はイマイチですが、面白いアイデアをジャブジャブ浴びれます。なんせ「斜め45度な発想」が、新しいスパイスになります。

「一夜漬けの大学生よりマシ」と好評。
ぜひ、お試しアレ。

>> PlayAI(ぷれあい)

その④:YLYZA Pencil(イライザ ペンシル)

その③:YLYZA Pencil(イライザ ペンシル)

YLYZA Pencil(イライザ ペンシル)とは、キーワードから短文を自動生成してくれるAI文章作成サイト。東大松尾研究室発のAIサービスです。

  • 特徴①:無料で使える
  • 特徴②:10秒で生成
  • 特徴③:キーワードから文章を執筆

ニュース記事、メール文、職務経歴書の3つから、AI文章を作成できます。独自のAIサービスで、とても面白いと思います。

キーワードは、2〜8個まで入力可能です。特にブロガーは、「リード文」「メタディスクリプション」を考えるときに、役立つかと。

バイトの履歴書作成がダルい人なども、このツールを使うと楽チンかもですね...上記以外にも「ELYZA Brain」「ELYZA DIGEST」といったサービスも開発してます。

>> ELYZA Pencil(イライザ ペンシル)

AI文章作成サイトの精度を10倍UPさせるコツ

AI文章作成サイトの精度を10倍UPさせるコツ

AIとて、完璧ではありません。
そこには、やはり「AI臭」が漂います。

  • コツ①:AI文章作成サイトの使い分け
  • コツ②:テーマやキーワードの明確化
  • コツ③:誤字脱字や略語に注意

「AI臭」を抑える3つのコツを解説します。

コツ①:AI文章作成サイトの使い分け

目的別に応じて、使い分けましょう。というのも、サイトごとに「得意・不得意」があるからです。

  • Catchy:記事制作全般(タイトル・見出し・リード文・概要・記事内容など)
  • ChatGPT:文章コンテンツ全般(複雑な計算は苦手)
  • PlayAI:文章の続き
  • ELAYZA Pencil:記事の概要

たとえば、PlayAIで、SEO記事を制作するのは無茶な話です。

日頃から、AIツールに慣れ親しむことが、一番の近道かと。本記事で紹介したAI文章作成サイトを、使い倒しましょう。

その②:テーマやキーワードの明確化

大切なのは、SEOキーワードの明確化です。なぜなら、キーワードを明確にすると、記事のテーマがブレにくくなるからです。

たとえば、本記事の場合「AI 文章作成 サイト 無料」と、キーワードを絞り込んでます。

こうすると、SEOでも「何の記事について書かれてるのか?」を分析しやすくなります。これは、AIにおいても同じです。

AIは、キーワードから推論します。しかし、ビッグキーワードほど、焦点がブレやすくなるデメリットもあります。キーワードは、ロングテール狙いで絞りましょう。

 キーワードツールを組み合わせよう

下記のキーワードツールを使うと、SEOに強いキーワードを明確にできます。

たとえば、ラッコキーワードでサジェストキーワードを抜き出しつつ「Catchy」に打ち込めば、AIがキーワードからSEO最適化してくれます。

つまり「記事の骨組み」「リード文」「メタディスクリプション」などに、サクッと貢献できます。もちろん、正確じゃないし、読者ニーズもあるので、そこは「AIとの共存」を図ってください。

コツ③:誤字脱字や略語に注意

AIは、テキスト情報から読み取ります。ある程度、カバーしてくれるかもですが、AIが読み取りやすいように工夫すべきです。

たとえば「人工知能(AI)」を下記のように表記ミスしてたら、AIは混乱します。

  • 人工知能:Artificial Intelligenceのことですね!
  • 人口知能:おや?どこの国の人口における知能指数なんだろう?

もちろん、最適化して「人工知能」と読み取ってくれるハズ。

しかし、精度が劣る可能性が高まりますので、やはり、誤字脱字・略語などには気をつけましょう。

AI文章作成サイトを使う3つの注意点

AI文章作成サイトを使う3つの注意点

AI文章作成サイトの注意点です。

  • 注意点①:SEOは、AI記事を見抜く
  • 注意点②:必ず利用規約を確認する
  • 注意点③:商用利用可能か確認する

注意点①:SEOは、AI記事を見抜く

悲報&朗報ですが、SEOはAIを見抜きます。所詮、AIだけで生産した記事など、スパム以外の何者でもないですからね。

Google は昨年、スパムに関する深い知識と AI を組み合わせて、独自のスパム対策 AI を構築しました。この AI を使用すると、既知のスパムと新しいスパムの両方のトレンドを効果的に把握できます。たとえば、自動生成されたサイトやコンテンツが無断複製されたサイトを、数年前と比べて 80% 以上減らすことに成功しました。引用元:Google検索セントラル|2020年のGoogleの検索スパム対策

Googleは毎日、400億を超えるスパム行為を検出しているというから驚きです。

天下のGoogle様に、AIで出し抜こうとするなんて、100万年早いですよ。Googleも「AI」を使っていますので...

AIライティングは、そのまま100%使えるワケではありません。AIが作った文章に「魂」を吹き込むのは、いうまでもなく「あなた自身」です。

注意点②:必ず利用規約を確認する

AIツールを利用する際は、特に「利用規約」に注意しましょう。

まだまだ発展途上なAIは、グレーゾーン。法律に触れる恐れもありますし、会社から訴えられる場合もあります。

AIアートでも同じですが、AIが膨大なビックデータからそれなりのコンテンツを自動生成できてしまう時代。モラルやマナー、人権擁護といった配慮も必要不可欠です。

本記事で紹介したサイト・ツールの利用規約は、下記から確認できます。

注意点③:商用利用可能か確認する

利用規約と被りますが、AIサービスを使う上で「商用利用できるか?」も重要です。

たとえば、AIで生成したテキストを「NFT化 = ミント」して販売する行為は、立派な商用利用です。

必ず、サービスを利用するときは、自分の目で確かめてください。商用利用できないのに利用してたら、、、「訴えられたら」アウトですからね。

知らないのは、損ですよ。
「無知の知」を目指すべきかと。

AI文章作成サイトを使いこなそう

AI文章作成サイトを使いこなそう

本記事では、おすすめ無料なAI文章作成サイトを4つ紹介しました。

ココ最近、AIの進化は、とても、とても目覚ましいです。これからも、便利で快適なAIサービスが、ドンドン登場してくるでしょう。

大切なのでもう一度いいますが、AIライティングは、そのまま100%使えるワケではありません。AIが作った文章に「魂」を吹き込むのは、いうまでもなく「あなた自身」です。

AIは、あくまで「アシスタントツール」ですので。

そこをお忘れなく。とはいえ、AI =「道具」とみなすと、ちょっと可哀想なので、愉快な「仲間たち」とすれば「愛」で溢れてベストかと。

上記を脳ミソに刻みつつ、AIと共存する未来を作っていきましょう。

 Catchy一択です

世の中のAIライティングツールを使ってみたところ、ぶっちゃけ「Catchy一択かな?」と思いました。なんせ、100種類以上のAIライティングツールがあります。

記事やサイト制作、日常で使える文章シーンなど、あらゆるコンテンツを網羅してます。

無料版は、10クレジットまで。クレジット使い放題な有料プランも、ご検討ください。これからのライティングは、AIと共存する時代ですね。

会員数30,000人突破!

無料でCatchyを始める

\クレカ登録不要/


AI文章作成ツールの神「Catchy(キャッチー)」の使い方【現役ブロガーがレビュー】
AI文章作成ツールの神「Catchy(キャッチー)」の使い方【現役ブロガーがレビュー】

AI文章作成ツール「Catchy(キャッチー)」の使い方を知りたいですか?本記事では、Catchyの使い方、メリット・デメリット、費用をマルっと解説します。文章はAIで書く時代です。

続きを見る

 AIアートおすすめサイト・ツール

【2022】AIアート無料おすすめサイト・アプリ6選【愛が大切です】
【2023】AIアート無料おすすめサイト・アプリ6選【愛が大切です】

AIアートの無料おすすめなサイト・アプリを知りたいですか?本記事では、AIアートを作れる無料おすすめなサイト・アプリを6つ紹介します。AIで高クオリティなデジタルアートを作れる時代です。

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤビ

ブログで「ゆとり」ある人生を発信|月20万&月1.5万PV達成|【経歴】新卒(専門は行政広報)→総合職(自治体派遣)→国家公務員→Webエンジニア→Webマーケ→ブロガー&デジタルノマド|APDのためブログを天職に|普段は「日本⇄ジョージア⇄トルコ⇄オーストラリア⇄ASEAN」に引きこもってます【元皇室の中の人】

-Blog, ブログ ツール
-