本記事で解決できるお悩み

ブログ歴は3年。月間1.5万PV&収益6桁を達成した僕が、解説します。
ブログをやる意味ってありますか?
こーいう質問が来るので、お答えします。
この記事で紹介する「ブログをやる意味10個」を理解すると、ブログで得られる価値がわかります。実際に僕は、ブログをやる意味・価値を理解しており、ブログで稼げるようになりました。
そこで本記事では「ブログをやる意味とは?」について、具体的な10個のメリットに触れながら解説します。
この記事を読むと、ブログをやる意味や価値を理解でき、今すぐブログを始めることができます。
結論、ブログをやる意味など、深く考えるのはやめましょう。もちろん、具体的な内容には触れるのでご安心を。
そもそも、ブログをやる意味を考えたところで、ブログを始めなかったら、何も結果は生まれません。「考える人」、、、アレって実は「考えてるフリ」ですので...
この記事を読み終えたら、意味など考えず、サクッとブログを始めてくださいね!
ブログをやる意味とは?
ブログをやる意味は、大きく下記の4つに分けられます。
- 意味①:人生の"自分軸"を作る
- 意味②:キャリア形成
- 意味③:趣味を通したつながり
- 意味④:ブログ収益化
まずは全体像を抑えつつ、徐々に細分化していきます。
意味①:人生の"自分軸"を作る
人生の"自分軸"とは、たとえば下記のとおりです。
- 通勤したくない
- 会社で働きたくない
- 上司に怒られたくない
- スーツ着て仕事したくない
- ブログで不労所得を稼ぎたい
僕は「通勤(満員電車)を避けよ」という絶対的な"人生軸"を持ってます。
その結果が、下記のとおりです。
フェリー通勤なう。ヨーロッパとオリエントの交差点「ボスパラス海峡」を渡る日常😇 pic.twitter.com/0lfrGxBi6F
— ミヤビ|ブロガー (@ImperialMiyavi) February 10, 2023
こーいった人生を目指すために、ブログをやる意味や価値は「大」かと。いわゆる「ブログ飯」ですが、働きたくないからブログにコミットするのは「アリ」だと思います。
意味②:キャリア形成
ブログをポートフォリオに、転職市場で価値ある人材にもなれます。
- Webライター:ライティング以外のブログスキルが付加価値になる
- Webマーケター:ブログスキルがそのまま業務に活かされる
- Webエンジニア:プログラミングの基礎理解として好印象を与えられる
- Webデザイナー:ブログで得たデザインスキルが業務でも役立つ
- その他、転職:Webで集客し稼ぐスキルをアピールできる
たとえば「SEO」「マーケティング」といったWebで稼ぐスキルを身につければ、売上に貢献できる人材として、転職市場で評価されやすくなります。
ブログは自社メディアを持つこと同じです。ブログで稼げると実績が評価され、企業とのミスマッチも防ぎやすくなるメリットもありますね。
転職市場で頭ひとつ飛び抜けることを意味しますから、ライバルを蹴落としつつ、市場価値の高い人間になれますよ。
意味③:趣味を通したつながり
ブログを始める人は、趣味や日記で始める人も多い。
- 自分の趣味を自由に発信できる
- 日記として、その日の出来事を綴る
- 趣味や価値観に共感する人と繋がれる
趣味・日記ブログの醍醐味は、文章を「自由」に書くことです。
また、こーした趣味的なブログは、コミュニティも盛んでして、検索結果に上位表示されにくいからこそ、横のつながりを作りやすいのが特徴的ですね。
無料ブログ作成サービス
趣味・日記ブログを運営するなら、下記の無料ブログ作成サービスを使いましょう。
- Note
- Medium
- はてなブログ
- Amebaブログ
- Blogger
各ブログサービスにて、特徴や性格が少し異なります。あなた自身の目的に沿ったブログサービスを選びましょう。
詳しくは【13選】初心者おすすめ!無料ブログ作成サービス徹底比較【始め方を目的別に紹介】をどうぞ。
意味④:ブログ収益化
ブログは趣味でもあり、立派な「ビジネス」です。
- ブログで稼げる
- ブログで転職できる
- ブログで人脈を作れる
上記のとおり、ブログをやる意味はビジネスの幅を広げるためでもあります。会社員や主婦をしながら、副業ブログでも稼げます。
本格的な起業ではなく、小さくビジネスを始めて稼ぎたいなら、ブログはおすすめ。とはいえ、収益化までの道のりは長いので、それなりの「覚悟」は必要ですよ。

まぁ、ブログも起業と同じですけどね...
HARMの法則を理解せよ
実をいうと、上記は「HARMの法則」に基づいてます。HARMの法則とは「健康」「夢」「人間関係」「お金」という人間の持つ本質的な悩みです。
- 意味①:人生の"自分軸"を作る←「健康」
- 意味②:キャリア形成←「夢」
- 意味③:趣味を通したつながり←「人間関係」
- 意味④:ブログ収益化←「お金」
ブログをやる意味には、こーした人間の欲望が絡むからですね。詳しくは【HARMの法則】人の心を動かすブログ記事の書き方【アフィリエイトで必須】をどうぞ。
ブログをやる意味は「10個」ある
ブログをやる意味の全体像を理解したと思うので、細分化して解説しますね。上記「HARMの法則」も意識してみると、より理解が深まります。
- その①:ゼロリスクで稼げる
- その②:稼ぐWebスキルを習得
- その③:ブログ経由で仕事をゲット
- その④:好きな分野を効率的に学べる
- その⑤:専門スキルが身につく
- その⑥:情報発信力を鍛えられる
- その⑦:習慣力や継続力が身につく
- その⑧:時間や場所に縛られない
- その⑨:ブログが資産になる
- その⑩:転職の保険になる

ブログのメリットは、あまりにも絶大です。
その①:ゼロリスクで稼げる
ブログは「ゼロリスク」で始められます。
- 人件費がかからない
- 借金を抱える必要がない
- 家賃・水道光熱費もない
- 費用は「経費」に落とせる
- 在庫や売れ残りを抱えない
- 実名顔出ししなくても問題ない
- 毎月の費用は「500円〜1,000円」
このように、ビジネスで「致命傷」を負いません。
ブログのランニングコストは、毎月「500円」ほどのレンタルサーバー代だけ。マック1回分をガマンするだけで、美とマネーを手に入れられます。
もっともリスクのないビジネス、、、それが「ブログ」です!
その②:Webで稼ぐスキルを習得
ブログを頑張れば、人生で必須な「稼ぐスキル」をサクッと身につけられます。
まだまだありますが、ブログは「稼ぐに直結するスキル」が身につきます。
また、ブログの実績を武器に、Webライターとして文字単価を上げたり、個人や法人向けのSEOコンサルで稼いでる人も多いですね。
間違いなくブログ =「ビジネスの基礎」でして、インフルエンサーや有名社長も、みんなブログ・アフィリエイター出身ですからね。
その③:ブログ経由で仕事をゲット
ブログで実績を出すと、さらなる人脈やお仕事の幅も広がります。
- 取材、オファー
- インタビュー
- YouTube共演
- TED出演
- 本の出版
僕の知人もそうですが、ブログ経由でバンバン仕事を獲得してます。
実際に僕も、海外生活を通して、ブログ経由で交流が広がったり、お仕事のオファーを頂けたり、エンジニアの案件受注も成功しました。
間違いなく、ブログをやる意味や価値は「大」ですね。
その④:好きな分野を効率的に学べる
ブログでは、あなたの好きな分野を発信しましょう。なぜなら、興味ある分野なら、知識もガンガン吸収でき、成長も早いからです。
ブログに限らず、成功で大切なのは「継続力」です。
もちろん、思考停止で継続してもダメですが、継続は「最低条件」でして、そのためには「嫌いじゃないこと」が重要です。
痛みに耐え続ける努力は、シンプルに成功しません...あなたの好きな分野で、誰よりも努力しましょう。要は「好きこそものの上手なれ」でして、好きだから継続できます。
稼げるジャンルか?
そして「稼げるジャンルか?」も見逃せないポイントです。というのも「好きなジャンル」であっても、ブログで稼ぎづらいジャンルだと、消耗しやすいからです。
たとえば「よし、HSPについて書くぞ...!」と思っても、そもそも売る商品がなかったりします。
それに、ブログで稼げると、ブログが楽しくなりますよ。
その⑤:専門スキルが身につく
好きな分野を学び続けると、やがて「専門性」に変身します。つまり、ブログの世界では発信の「オタク」になればよく、オタクほど専門性の高い人間はいません。
特に「専門性」は「E-E-A-T(経験-専門性-権威性-信頼性)」といって、ブログで求められる最重要指標です。
じゃあ、その専門性の出発点はというと、実は「好き・興味・関心」なんですよね...
大学教授をイメージすればカンタンでして、その"道"に興味や好奇心があるから、誰よりもトコトン研究に没頭し、学問を探究できるワケ。
結果的に、世界に論文を発表することで、その専門性が称賛されたりします。ブログも同じではないでしょうか?
その⑥:情報発信力を鍛えられる
ブログは「発信力」を鍛えられます。 世の中には専門スキルを持ってても、それを初心者向けにわかりやすくアウトプットできる人は、意外と少なかったりします。
大学の授業って、眠くなりませんか...?
一方で、オリラジ中田さんのYouTubeチャンネル「YouTube大学」とかだと、聴き入っちゃいますよね?
情報発信で大切なのは、むずかしい内容を初心者向けにわかりやすく解説できること。このトレーニングに、ブログは最適です。もちろん、TwitterやYouTubeでも同じ。
インターネットやSNSで、誰でも情報発信できるようになった時代だからこそ、能動的に価値提供できる人が得をする社会です。ブログは、発信力を鍛えるチャンスですよ。
その⑦:習慣化や継続力が身につく
ブログを始めると、モノゴトを継続する「習慣力」「継続力」が身につきます。
どの道、ブログで稼ぐには、最低「1年〜3年ほど」かかりまして、ある程度の長期戦を覚悟しておいてください。
ブログを地道にコツコツ継続することで、呼吸するように、歯磨きするようにコミットする「継続力」を鍛えることができます。
もちろん、ブログが「好き」な必要はありますが、嫌いなら絶対に続きませんからね。
継続は、人生で成功するための必須条件です。ブログをやる価値は「大」ですよ。
その⑧:時間や場所に縛られない
ブログは、ネットさえあれば「パソコン1台」でできます。また、スマホでもポチポチ作業できまして、通勤や休憩などのスキマ時間を有効活用することもできます。
- 朝起きてブログ
- 電車や移動で執筆
- ランチタイムに執筆
- 仕事終わりにカフェに直帰
- 休日はブログにフルコミット
- 出張先や旅先で観光しつつブログ
- 海外生活、ワーキングホリデーで執筆
現在の僕は海外で暮らしており、たとえば「ジョージア」「トルコ」「東南アジア」といった異文化を味わいつつ、ブログを書いてます。
このように「好きな時間・場所」でブログを書けます。こーいった生き方を「デジタルノマド」といいまして「自由に生きたい!」と感じている人には「朗報」ですね。
-
-
【保存版】デジタルノマド完全ロードマップ【人生のチート行為】
デジタルノマドになりませんか?本記事では、ジョージアで旅するように暮らす僕が、デジタルノマドの完全ロードマップを解説します。ITスキルを武器に、人生を無双するチート行為を実現しましょう。
続きを見る
その⑨:ブログが資産になる
ブログの1記事が、お金を稼ぐ資産 =「睡眠自動販売機」になります。もちろん、稼ぐまでに相当な時間と労力は必要ですが、収入は少しずつ伸びていきます。
控えめにいって、上記のイメージです。あまり「変な夢」を抱かせないようセーブしましたが、未経験から1年後に月100万とかあり得ませんからね。
もちろん「3ヶ月で10,000円は稼げるようになります!」とも訴求できますが、現実的にはこんなモンです。
これより上手く行くケースはあり得ますし、まったく稼げず0円で散りゆく人もいます。何はともあれ、ブログは資産性あるビジネスですので、寝ながら稼げるのが美味です。
その⑩:転職のための保険
ブログというポートフォリオを武器に、転職市場を蹂躙できます。
- ブログで実績を作る(稼ぐ)
- ブログが名刺代わりになる
- ブログと企業理念がマッチ
たとえば「あなたのスキルは何ですか?」と聞かれた場合でも、ブログの実績を数字でアピールできると、Web集客で稼げる人材を証明できますよね。
仮に「小さな成果」でも問題ありません。しかし大半は、小さな実績すら持っておらず、謎の「バイト長アピール」とかをしガチ。マジで意味ないので、やめておきましょう。
このように「ブログで実績を作り、企業とミスマッチがないこと」を証明できれば、未経験でもサクッと転職できます。ソースは僕や友人でして、ブログを武器に無双してます。
ブログで失うモノなんてありません
たとえば、あなたが小洒落た「カフェ」をオープンするのが夢だとします。しかし、現実的には「負け戦」かもしれませんよ。売上の公式を要素分解してみます。
売上 = 座席数 × 回転数 × 客単価 × 稼働率
- 座席数:「10席」
- 回転数:「3.3回」※客数 ÷ 座席数(1日100人と仮定)
- 客単価:「1,000円」
- 稼働率:「70%」
1日「10 × 3.3 × 1,000 × 0.7 = 23,100円」の売上。月に25日ほど稼働すると、毎月の売上予想は「577,500円」です。
家賃は「売上の10%」だとして「6万円」ほど。人件費や水道光熱費、材料費やら、売上からゴッソリ引かれます。
今の時代、コーヒーなんてどこでも飲めますし、競合も多いです。コーヒーだけで利益を出すのは無理ゲー。付加価値として料理やデザートもつけると、手間や管理も増えます。
単価を上げるのが手っ取り早いですが「安くて早くて美味しい」を叩き込まれてる日本において、カフェで3,000円も使いたくないでしょう。
まず、小さく始めよ
僕が主張したいのは「そもそも、"カフェ"を経営しない」という引き算思考です。
ラーメン屋を始めるにせよ、リスクがデカすぎませんかね。よく「ビジネスは小さく始めよ」といいますけど、それが「ブログ」「YouTube」なんですよね。
ブログなら、人件費もオフィス代も水道光熱費もかかりません。厳密にはかかりますが、経費に落とせますし、限りなく「リスクゼロ」なんです!
まずは、ブログやYouTubeで自社メディアを構築しつつ、スモールビジネスから始めた方が、リスク回避の点で「負け戦」を防ぎやすいですよね。
たとえば「地域限定のご当地〇〇」をまとめた特化ブログを作ったり、YouTubeで密着取材するとかでもよくないですか?それだけで、リサーチやニーズ分析はできますよ。
やる意味など考えず、ブログを始めよう
ブログに限らず、始める前から「やる意味とは?」なんて考えてると、一生やりませんよ。失敗を恐れるあまり「まぁ、いつかでいいっか...」と先延ばしがオチ。
解説したとおり、ブログは「ゼロリスク」で始められます。そこで「ブログをやる意味とは?」なんて考えてたら、なんにも挑戦できない人間になってしまいます。
- 手順①:ブログを開設する
- 手順②:サイト設計する
- 手順③:ブログ記事を書く
当たり前ですが、ブログは"カフェ"を開業する以上にカンタンですからね。
というわけで、サクッと10分で始めてみましょう。
手順①:ブログ開設する
どうせブログを始めるなら、サクッと稼ぎたいですよね?でしたら、WordPressブログがおすすめでして、レンタルサーバーを契約すれば一発です。
- レンタルサーバーを決める
- 独自ドメインを取得する
- WordPressをインストールする
上記は、レンタルサーバーが提供する「クイックスタート」で解決できます。
おすすめなレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。詳しくは【無料】たった10分でできるWordPressブログの始め方【エックスサーバー】をどうぞ。
-
-
【無料】たった10分でできるWordPressブログの始め方【エックスサーバー】
WordPressブログの始め方を知りたいですか?本記事では、WordPressブログの始め方やブログの全体像、開設後の初期設定やよくある質問にお答えします。たった10分でブログを始められますよ。
続きを見る
-
-
【7社】WordPressブログおすすめレンタルサーバー徹底比較【プロが厳選】
レンタルサーバーでお悩みですか?本記事では、WordPressブログでおすすめなレンタルサーバー7社を厳選比較しました。「ゼロ秒思考」でレンタルサーバーを契約し、WordPressブログを始めましょう。
続きを見る
手順②:サイト設計する
ブログ開設後は、サイトの方向性を決める「設計書」を作りましょう。ここをサボる人があまりにも多く、ブログで稼げないのはこのためです。
- テーマを決める
- ジャンルを決める
- キーワードを決める
- カテゴリーを決める
もし「設計書」なしにビルを建てると、どーなります?倒壊しますよね...
実はブログも同じでして、サイト設計をサボると、ブログの方向性がゴチャゴチャになり、限りなく失敗します。
ブログで必須なサイト設計に関する記事を用意しますので、しばしお待ちください。
手順③:ブログ記事を書く
サイト設計が終わり次第、記事を書いていきましょう。書くべき記事が明確なので、あとはキーワードに沿って記事を書くだけのカンタンな作業です。
とはいえ、闇雲に書いても失敗します。ブログは「読者の悩みを解決すること」が本質でして、書きたいことを書いてもダメ。そこで、読者ニーズを満たす記事が必要です。
ブログを書き始める前には、上記ステップが必要です。
詳しいブログ記事の書き方はテンプレートを用意してますので、しばしお待ちください。
ブログでよくあるお悩み
ブログのやる意味を考えてしまうあなたに、よくあるお悩みについてもお答えしますね。
- ブログは楽しいですか?
- ブログはオワコンですか?
- 今から始めても稼げますか?
- 何を書けばいいの?
- 文章を書くのが苦手です...
- パソコン操作が苦手です...
ブログは楽しいですか?
個人的には、楽しいですよ。そして「楽しい or 楽しくない」を判断するには、ブログを1〜2年ほど継続しないとわかりません。
ゲーム好きな僕は「よくそんなゲームやってて、飽きないね」と言われます。
最近は、ゲームでも稼げる時代です。もはや、趣味 =「ブログ」=「仕事」でして、稼げるようになると、なんだかんだ楽しいと思います。
ブログはオワコンですか?
結論、オワコンじゃありませんね。
- SNS←ブログはオワコン
- YouTube←ブログはオワコン
- メタバース←ブログはオワコン
- ショート動画←ブログはオワコン
- AI←さすがにブログはオワコン
歴史を振り返ると、いつの時代も、ブログは「オワコン」と言われ続けてます。ここ最近は「ChatGPT」の登場で、オワコン論に拍車がかかりました。
とはいえ、わかってる人はわかってますが、ブログ =「オワコン」じゃありませんよ。ビジネスの「基礎」ですので。
それに、ブログで成り上がった人は、次のステージに上がるために、ブログの更新をやめてるだけですからね...
今から始めても稼げますか?
ブログは、今から始めても稼げますよ。
論より証拠、下記をご覧ください。
ブログを始めて1年未満でも、月3〜5万円を稼ぐ人が「約25%」もいます。
経験年数が長いほど、アフィリエイト収入が多い傾向にあります。
そもそも、ネット広告の需要は伸び続けており、ブログで稼いでる個人ブロガーや法人は、まだまだ多い。とはいえ、競合が増えてるため、コスパは下がってきてる感じです。
何を書けばいいの?
ブログは何を書いても自由ですが、書きたいことを書いても稼げません。
- 稼がないブログ:趣味や日記など、書きたいことを書いてOK
- 稼ぐブログ:読者の悩みを解決するブログ
趣味や日記ブログなら、自由に書いてもOK。詳しくは【趣味・日記】稼がない無料ブログの始め方【稼ぐブログとの違いとは?】をどうぞ。
とはいえ、あまり深く考えすぎても記事を書けなくなるので、とりま、ブログを始めてみて、ググりつつ、手を動かすことをおすすめします。
文章を書くのが苦手です...
文章を書くのが苦手でも、まったく問題ありません。
- 読書感想文が超苦痛です...←問題ありません
- 大学の論作文が赤点です...←問題ありません
- 手紙やメールも苦手です...←問題ありません
検索上位を見てもわかるよう、文章は上手じゃないですよね...
小説家を目指すなら話は別。しかし、文才があるからブログが読まれるワケではなく、検索上位に表示されるワケでもありません。
トップブロガーでさえ、最初の記事は「低品質」なので安心してください。ブログは「スポーツ」でして、トレーニングを重ねれば、誰でも一定レベルまで上達しますよ。
文章力を磨くおすすめな本
そこで、個人的におすすめな文章本が、下記の3冊です。
- その①:20歳の自分に受けさせたい文章講義
←論理的な文章力を身につけたい方
- その②:いますぐ書け、の文章法←感情的な文章力を身につけたい方
- その③:沈黙のWebライティング←SEOライティングを身につけたい方
過去に"文章本"を20冊以上は読みましたが、どれも陳腐でした。しかし上記は、ブログに必要な文章力の「本質」をインプットできまして、ぜひおすすめです。
パソコン操作が苦手です...
ブログの基本操作は、検索とタイピングです。そして、完全に「慣れ」ですね。
- エクセル←必要ありません
- Webデザイン←ググりつつ学ぼう
- プログラミング←必要ありません
HTMLやCSSの知識もあると便利ですが、ブログを書く過程で自然と身につきます。
主婦だろうと中学生であろうと、サクッとWordPressブログを使いこなせます。経験にて、断言します。
ブログをやる意味?【楽しいからです】
本記事では、ブログをやる意味について、具体的な10個のメリットを解説しました。
- その①:ゼロリスクで稼げる
- その②:稼ぐWebスキルを習得
- その③:ブログ経由で仕事をゲット
- その④:好きな分野を効率的に学べる
- その⑤:専門スキルが身につく
- その⑥:情報発信力を鍛えられる
- その⑦:習慣力や継続力が身につく
- その⑧:時間や場所に縛られない
- その⑨:ブログが資産になる
- その⑩:転職の保険になる
とはいえ、あまり意味を深く考えても仕方ありません。なので「なるほど、こんなメリットもあるのか...ふむふむ、面白そうだし、やってみるか!」くらいのイメージでOK!

そして最後に、ブログで大切な「哲学」です。
好きこそものの上手なれ
なんでもそうですが「好きこそものの上手なれ」ですよね。
- 興味関心がある
- →成長スピードが速い
- →専門スキルに変身する
- →Googleや読者から評価される
- →結果的に、稼げるようになる
出発点は「好き」でして、だからこそ、継続でき、読者の悩みを深く解決できます。
さらに、ブログで稼ぐには「稼げるジャンル」も大切でして、稼げないジャンルでブログを書き続けても消耗しやすいです。
なので、興味がありつつ、稼げるジャンルを選ぶことがポイントですね。稼げるジャンル選びのコツは別記事をご用意します。
苦痛な人生に、絶えなくてOK
苦痛な仕事に耐えて耐えて努力しても、成果は結びつきにくいですよ。
- 苦痛なことに努力し続ける人
- 好きなことに努力し続ける人
いうまでもなく、成果が出やすいのは「後者」です。しかし、努力が美化された日本では、苦痛に耐えることが「正義」ですよね。
僕は「受付」が超苦手です。電話をとりつつ、お客さんを捌き、他の事務作業もする...こーいった仕事は向いてませんでした。
たとえば、パチンコ屋で働いてる人は、あの爆音環境で、同時に「聴覚」を失ってます。耳を犠牲にしつつ金を稼ぐ、正直もったいないと思います。
あまり働かなくても良い時代が来そうですし、歳をとってから後悔しないよう、カラダの動くうちにバリバリ挑戦した方が良いと思います。
どうせ、たいはんの仕事はAIに代替されます。今のうちから「フッカル人間」にシフトした方が、時代の激流に飲み込まれずに済みますね。
そもそも、生きる意味もない
生まれてきた以上、どんな人生にせよ、親ガチャだろうと、限りある生を全うするしかありません。
人生では、辛いことや楽しいこともたくさんあります。どちらかといえば、辛いことの方が多いですが、ブログも死ぬほど絶望します。
それに「生きる意味」や「ブログをやる意味」を考えたところで、世界をガラリと変えることもできません。それは「イーロン・マスク」になってから考えてください。
とりま、ブログでも始めつつ、ブログを書きながら、ゆっくり人生を模索していけばいいと思います。そして、生きる意味を考えるのは、死に際だけにしましょう。
ブログをやる意味?

引用元:横山光輝『三国志』
WordPressブログの始め方
-
-
【無料】たった10分でできるWordPressブログの始め方【エックスサーバー】
WordPressブログの始め方を知りたいですか?本記事では、WordPressブログの始め方やブログの全体像、開設後の初期設定やよくある質問にお答えします。たった10分でブログを始められますよ。
続きを見る
最後までお付き合いありがとうございました。僕のTwitter(@ImperialMiyavi)もフォローしてもらえたら嬉しいです。ブログ運営に関するお役立ち情報を発信しており、ブログとセットで勉強できます!