本記事のもくじ
ブログで100記事を書けば稼げると思ってますか?
この記事で紹介する「ブログで100記事を書いて成果を出す方法」を実践すると、ブログ初心者が知らないと失敗する"沼"を回避しつつ、最短で成果を出せます。
そこで本記事では、ブログ界隈でよく「いいから100記事書け!」と言われる理由や、ゴミ記事ではなく、質の高い100記事を書く方法を解説します。
この記事を読むと、最短100記事で成果を出す方法や環境構築のコツを理解できます。
そもそも100記事ごときで成果が出たら、みんなサラリーマンなんかやめますよ。
思考停止でゴミ記事を積み上げてもゴミ山です。あくまで、100記事は通過点ですので、1記事ずつ改善していきましょう。
ブログで100記事を書いた結果【PV・収益】
果たして「ブログで100記事を書くと、どのくらいの成果が出るの?」と疑問かもなので、当サイトの事例を紹介しますね。
当サイト100記事達成時のPV・収益
こちらが、ブログで100記事を達成したときのデータです。実際には、1年間で200記事くらいは書きましたが。
月10,000PVで、月3万円を達成しました。
もしかしたら「そんだけやって、たった3万かよ、コスパ悪」と思うかもですが、どうか安心してください。
アフィリエイトプログラムに関する意識調査によると、アフィリエイトで月1万円を稼げてない人が全体の50%近くいることがわかります。
当然ですが、ジャンルやキーワードによっても影響します。ある人は、100記事で月10万円を達成できるかもですが、もしかしたら「ゼロ円」かもしれません。
ブログで100記事を書いても稼げません
ぶっちゃけ、100記事を書くだけなら誰でもできます。その過程で「アクセスが伸びない」「収入が増えない」と挫折するからこそ、改善が必要なワケです。
- 理由①:思考回路が他力本願
- 理由②:リサーチ不足
- 理由③:記事質が低い
- 理由④:競合が多く検索上位を狙えない
- 理由⑤:圧倒的に量が足りない
思考停止で100記事を書いても、おそらく成果はでません。1記事ごとに記事質を高めつつ、結果にコミットしましょう。
理由①:思考回路が他力本願
あくまで、100記事 =「通過点」です。1記事ずつ反省と改善を積み上げつつ、記事質やスキルをブラッシュアップすることが大切ですよ。
よく「100記事書いたら、〇〇ですか?」というお悩みをよく聞きます。しかし「そんなの知らんがな...」です。
たとえば「100試合したら、甲子園に行けますか?」←そんなの、知らんがな...ですよね。むしろ、たった100試合で甲子園に出場できるなら、みんなプロ野球選手です。
こーいった思考回路で、結果を出せる人はいません。さっさと打席に立ちつつ、1試合ずつ反省会議しましょう。
理由②:リサーチ不足
100記事を書いても成果が出ないなら、それは勝てない戦場で戦ってるかもしれません。
- ジャンル:YMYL、激戦区、需要ない
- キーワード:ビッグ・ミドルキーワード、自己流
- 商品:低単価、そもそも売る商品がない
まさに「リサーチこそ、すべて」です。たとえお店でも、リサーチなくして、来ますか?買いますか?稼げますか?
よく「準備が8割」といいます。たしかに、そうだと思います。しかしこれは、すでに経験があり、ゴールが見えるが故のポジショントークでもあります。
僕は、経験にて大きな失敗を回避するルートを知っています。だから、初心者がやりがちな失敗を避けることができます。
まずは、経験を積んで失敗しましょう。しかし、思考停止で100記事を書くべきではありません。本記事を鵜呑みにするのではなく、失敗から学ぶことをおすすめします。
理由③:記事質が低い
実のところ、記事質が低いがため、価値提供できてないパターンが大半です。
- 検索意図を満たしてるか?
- 渾身の記事構成を練ってるか?
- 情報量を網羅してるか?
- SEO対策は万全か?
- デザインを工夫してるか?
- 画像や図解、動画を挿入してるか?
- 他の記事にはない独自情報を入れてるか?
検索エンジン&ユーザーにとって「この記事は読みやすく、悩みをサクッと解決できた」と、満足してもらう必要があります。
特にGoogleは「独自性あるコンテンツ」を求めており、ユーザーファーストを第一主義に掲げてます。
記事質を高めるには【コツ7つ】質の高いブログ記事の書き方【3つ巴に評価される方法】をお読みください。
理由④:競合が多く検索上位を狙えない
あまりに競合が多く強い場合も、ブログで成果を出すのはむずかしいですね。
ブログをビジネスにしてる企業や個人はゴロゴロいます。そうカンタンには成功しません。100記事ごときで成果が出るなら、みんなサラリーマンなんて辞めますよ。
競合の強さをは、ジャンル・キーワードをリサーチすることで、勝負に出る or 引くかを判断できます。
とはいえ、ブログにブルーオーシャンなど存在しません。レッドオーシャンを死に物狂いで泳ぎつつも、微かに見えた"オアシス"にたどり着けるか否かみたいな世界観ですね。
たった1年努力したくらいで、プロになれるなら余裕です。長期目線を持って、ビジネス経験値を高めるのが良いと思います。
>> 関連:【悲報】ブログで稼げるブルーオーシャンの見つけ方【ヒント:レッドオーシャン】
理由⑤:圧倒的に量が足りない
ぶっちゃけ、100記事ごときでは、圧倒的に「量」が足りません。
あの「ピカソ」の生涯作品数は、なんと「15万点」ですよ。計算すると、1日5作品ほどでして、もはやレベチかと。
その膨大な作品数から「ゲルニカ」「泣く女」「アビニョンの娘たち」のような有名作品が生まれるワケでして、残りの大半は知るよしもありません。
話はブログに戻りますが、100記事中1記事くらいしかヒット作は生まれません。残念ながら、これが現実です。
100発100中は、プロでも無理です。諦めつつも、圧倒的な量をこなしつつも、徐々に質を高めていきましょう。
ブログで「100記事書け」と言われる理由
とはいえ、なぜ「100記事書け!」とよく言われるのかというと、下記のとおりです。
- 理由①:大半は挫折してやめる
- 理由②:ライティングに慣れる
- 理由③:SEO評価が高まる
100記事を書く頃には、あらゆるブログスキルが身につきます。初心者から脱出するためにも、まずは「量」ということです。
理由①:大半は挫折してやめる
事実ですが、ブログを始めた人の大半は、100記事すら書けませんよ。だから「100記事書け」なんですね。
- ブログを1ヶ月以上継続できる人:70%
- ブログを半年以上継続できる人:30%
- ブログを1年以上継続できる人:3%
上記のとおりでして、面白いほどに、ボトボトと脱落していきます。
裏を返すと、ブログで成功する人 =「継続できる人」ともいえますね。
ブログ以外でも同じことがいえますが、大半の人は3日すらも継続できません。100記事も書けたあなたは「センスあり」です。
理由②:ライティングに慣れる
ブログを100記事書くまでには、間違いなくブログに慣れます。
- リサーチ
- 記事構成
- タイトル作成
- 見出し作成
- 画像作成
- タイピング
最初に比べれば、2〜3倍以上のスピード感にUPするかと思います。
とにかく経験値を積むには「量」でして、質は後からです。僕も最初に書いた記事など、恥ずかしくて削除しましたが、それは「成長の証」ですね。
理由③:SEO評価が高まる
当サイトのデータを見てもわかるように、検索エンジンに認知&評価されるまで、かなり時間かかります。
アクセスの大半は「検索エンジン」でして、ブログで成果を出すには「SEO対策」が重要です。
新規ドメインでブログを開設すると、伸びるまで「6ヶ月〜1年以上」はかかります。だから「100記事書け」なんですね。
検索上位を狙うなら、適切なSEO対策を行いつつ、質の高いブログ記事を作りましょう。
詳しいSEO対策については【保存版】ブログSEO対策の完全ロードマップ【普遍的に通用します】をどうぞ。
ブログで100記事を書いて成果を出す方法5つ
では、ブログを100記事も書いて成果を出すには「ゴールからの逆算」が大切です。
先ほど「準備が8割」といいましたが、初心者は何を準備すべきかがわかりません。だから、自己流にて失敗します。
恋愛でも正しいアプローチを知らないから、大半の男性は「非モテ」なワケです。女心を知るには、いかに「減点要素」をなくすかですよ。
方法①:ジャンル選定
ジャンル選びは超重要です。ここをミスると、いくら記事を書いても成果は出ません。最短100記事で成果を出すには、下記のポイントを押さえましょう。
- ポイント①:ジャンルを絞りに絞る
- ポイント②:稼げる高単価ジャンルを選ぶ
- ポイント③:法人サイトの少ないジャンルを選ぶ
上記を意識しつつ「超特化ブログ」を運営するイメージです。
ジャンルを絞ったブログ運営
ジャンル「金融 > 仮想通貨 > NFT > NFTアート」
とはいえ、ジャンルを絞りすぎても、需要がわかりません。そのため、メインジャンルのマーケットを調査しつつ、インフルエンサーのフォロワー数もリサーチしましょう。
フォロワー数 =「数万人〜数十万人」クラスであれば、GOサイン。それだけ、興味のある人がいるという意味ですからね。
超特化ブログがおすすめ
よくあるブログ初心者の失敗は「雑記ブログ」を運営すること。しかし、Googleは「専門性」を重視しており、真逆の評価方針です。
これじゃあ、なかなか成果がでないのも納得。僕もこれで失敗しまして、インフルエンサーをマネても成果は出ません。時代錯誤です。
そこで、超特化ブログにて専門性を遺憾なく発揮した方が、成果が出やすいのは想像に難くありません。雑記ではなく、超特化ブログで100記事を書きましょう。
方法②:キーワード選定
ジャンル選定を終えたら、書くべき記事を決める「キーワード選定」です。ここをサボると、100記事を書いても成果は出ません。
たとえば「ジャンル:ブログ」なら「ブログ 〇〇」「ブログ 〇〇 〇〇」を狙ったキーワードを抽出します。そして、そのキーワードの検索ボリュームを把握します。
当サイトもキーワード選定を行っており、あらかじめ、書くべき記事、狙うべき記事が選定済みです。
キーワード選定をサボる =「博打」です。その日テキトーに思いついたキーワードで書いても、冷静に考えてみれば「そのキーワードで、検索されてますか?」ですよね...
キーワード選定は超重要ですので、詳しくは【保存版】ブログで必須なキーワード選定のやり方【知らないと失敗します】を必ず読んでください。
方法③:商品選定
無闇に100記事を書くのではなく、書く前に「商品選定」を行いつつ、マネタイズの導線を組みましょう。
- ブログで紹介する商品は?
- 報酬単価は?
- 承認率は?
- キャンペーンの有無は?
- 人気・有名?
メイン商品1つ + 関連商品2〜3つくらいのイメージで、なるべく商品を絞った方が良いですね。
雑記ブログを運営すると、商品もバラけやすくなります。しかし、超特化ブログなら、自然と商品も絞られます。
詳しくは【ブログ】失敗しないアフィリエイト商品の選び方【商品選定の前にすべきこと】をご覧ください。
方法④:渾身の記事構成
ブログの完成度は「記事構成」で決まります。
記事構成 =「目次」=「見出し」でして、必ず本や動画でもあります。ブログも同じでして、設計時にガッチリした記事構成を作りこみます。
記事構成のポイントは「なぜユーザーが、そのキーワードで検索したのか?」という「検索意図」を落とし込むこと。検索意図を満たさないと、離脱されやすくなります。
詳しい記事構成の作り方については、別記事をご用意してますので、しばしお待ちください。
方法⑤:デザインを整える
100記事を書くプロセスで、ブログデザインについても学んでいきましょう。
最初はむずかしいかもですが、3日に1つの改善で、1年後にはブログデザインに詳しくなれますよ。
おしゃれなデザインを施すには、プログラミング知識不要でカンタンに実装できる「WordPressテーマ」がおすすめです。まだの方は、必ず導入してください。
常に「役立つ記事を書く」という意識を忘れず、ユーザーに有益な記事を届けましょう。詳しくは【コツ15】おしゃれなブログデザインの作り方【自己表現は不要です】をどうぞ。
ブログで100記事を書く環境構築のコツ5つ
ブログで100記事を書くには、まず「環境」を整えましょう。
- コツ①:時間を作る
- コツ②:セルフバックで稼ぐ
- コツ③:PVや収益を気にしない
- コツ④:完成度70%で公開する
- コツ⑤:目標は1年間でOK
正直、100記事を書くのはかなり大変です。ゲームなんかしてる暇があるなら、捨てる覚悟がないと無理ゲーですね。
最低100日はかかるので、根性も必要です!
コツ①:時間を作る
ブログ1記事あたりに必要な時間は、10時間ほど。そのため、1日のタイムスケジュールに「ブログ」を組み込み、ルーティン化させることをおすすめします。
ちょっと厳しいかもですが、1日5時間くらいはブログの時間を作れますよ。
渾身の記事を作るなら「10〜30時間」はかかります。世の中には、本業でブログに取り組んでる人がゴロゴロいます。甘えは自由ですが、それでは100記事前に挫折します。
ブログを習慣化させるには【やる気ゼロ】ブログにモチベーションは不要です【義務化・習慣化のすすめ】をお読みください。
コツ②:セルフバックで稼ぐ
ブログはゼロリスクで収益化できるビジネスですが、まずは「セルフバック」で稼ぎましょう。
セルフバック
セルフバックとは、アフィリエイト商品を自分で申し込むことで成果報酬を得られるASPのサービスのこと。
セルフバックで、ブログの「初期費用」をチャラにできます。ブログは借金を背負うビジネスではありません。失うのは「時間」だけです。
サクッと「10〜20万円」を稼げるため、興味ある方は【10万】稼げるアフィリエイトセルフバック!おすすめASP&案件ランキングTOP5 をどうぞ。
コツ③:PVや収益を気にしない
100記事を書くまでは、PVや収益を見すぎないようにしましょう。
- 1日に何度もアナリティクスを確認する
- 1日に何度もサーチコンソールを確認する
- 1日に何度もGoogleアドセンスを確認する
- 1日に何度もASPの収益画面を確認する
恋愛でいうと「ぜんぜん既読にならない...」とラインを何度も確認することと同じくらいムダです。
PVや収益は、2〜3記事書いたくらいじゃ増えません。頻繁に数字を確認しても結果は変わらないので「1か月」おきに確認するくらいで十分ですよ。
コツ④:完成度70%で公開する
まずは「完成度70%」くらいのイメージで、サクッと公開しましょう。最初から完璧な記事を作るのはプロでもむずかしく、完璧主義は捨ててしまって結構です。
記事公開後は、定期的に検索順位を分析しつつ「リライト(修正)」が必要です。
その際は、検索上位をもう少しで狙えそうな記事を優先しましょう。
もちろん、完成度70%とはいえ、今の自分ができる渾身の記事を作るべきですよ。そうでないと、検索上位を狙えませんので。
コツ⑤:目標期間は「1年」でOK
ブログ100記事の目標は「1年間」でOK。
およそ、3日に1記事ペースですが、副業リーマンにとっては地味にむずかしいと思います。
とはいえ、1記事1週間かかったとしても、雑に3日で仕上げるより結果は出やすいです。
どの道、検索上位に表示されるには半年〜1年ほどかかります。ブログは長期戦なので、決して焦らず、ブログを習慣化させるところから初めてみてください。
ブログで100記事を書く際でよくある質問7つ
ブログは質の高い100記事を積み上げよう
本記事では、ブログで100記事を書いても稼げない理由を解説しました。
- 理由①:思考回路が他力本願
- 理由②:リサーチ不足
- 理由③:記事質が低い
- 理由④:競合が多く検索上位を狙えない
- 理由⑤:圧倒的に量が足りない
基本的には上記のとおりでして、ぶっちゃけ、100記事程度じゃ、ブログで稼げるようにはなりません。
最低でもそのくらい書かないと「ブログの筋力はつきませんよ...」というお話です。
とはいえ、思考停止で100記事を達成しても、自己満でしかありません。世の中はあなたに興味ありませんので、読者に有益な記事を提供すること。
苦しいかもですが、質の高い100記事を積み上げましょう。ひたむきに1年くらい頑張れば、なんとか到達できる目標です。その際は、下記も意識してみてください。
特に「ジャンル&キーワード&商品選定」が大切です。ここをミスると、どんなに記事を積み上げても、成果は出ません。
ブログを始めた頃は、正しい知識を知らないがため、間違ったやり方でブログを運営してしまいます。僕もかなり時間を消耗したので、本記事の内容を実践すれば近道です。
ゴミ記事をたくさん積み上げても、失敗や改善を発見できなければ、ただの「ゴミ山」です。100記事はあくまで目安ですので、1記事ずつPDCAを回しましょう!
WordPressブログの始め方
-
【無料】たった10分でできるWordPressブログの始め方【エックスサーバー】
続きを見る
最後までお付き合いありがとうございました。僕のTwitter(@ImperialMiyavi)もフォローしてもらえたら嬉しいです。ブログ運営に関するお役立ち情報を発信しており、ブログとセットで勉強できます!