Blog ブログ ツール

【スパム対策】Akismet Spam Protection の使い方ガイド【結論、不要】

2023年2月3日

ミヤビ

スパム対策で有名な「Akismet」プラグインって、本当に必要ですか?Akismetプラグインの設定方法や使い方を教えてください。

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

  • Akismet Spam Protection とは?
  • Akismet が必要な人、不要な人
  • Akismet の設定方法と使い方
  • Akismet の有料版レビュー
  • Akismet でよくある質問
  • Akismet でスパム対策しよう

ごきげんよう、ミヤビ(@ImperialMiyavi)です。ブログ歴は3年ほど。月間1万PV、ブログ収益は6桁を達成しました。

Akismetの使い方を知りたいですか?

本記事では、スパム対策のWordPressプラグインとして人気な「Akismet Spam Protection」の使い方を解説します。

この記事を読むと、Akismetを導入すべきか否か、具体的な設定方法や使い方、有料プラン内容をマルっと理解できます。

結論、WordPressにコメント設定をしてない方は不要です。必ずしも、Akismetを導入する必要はありません。

無料で使えるお手軽スパム対策プラグインですが、アフィリエイトなどの広告収入を得る「商用利用」の場合は、有料版を申し込む必要がある点には注意です。

それでは、ブログに必須な「アンチスパム」の基礎知識を深めていきましょう。

Akismet Spam Protection とは?

Akismet Spam Protection とは?

Akismet Spam Protection(以後、Akismet)とは、ブログ記事へのスパムコメントを自動で検知・削除してくれるスパム対策プラグインです。

  • 特徴①:WordPressに標準搭載
  • 特徴②:スパムコメントを自動フィルタリング
  • 特徴③:商用利用は有料版が必要

Akismetを利用するには「APIキー」を取得する必要がありますが、公式サイトにて無料で取得できます。詳しくは「Akismetの設定方法と使い方」にお進みください。

ミヤビ

昔は「Akismet Anti-Spam(アンチスパム)」という名称でした。

特徴①:WordPressに標準搭載

Akismetは、WordPressにデフォルト搭載されてます。

WordPressに最初からインストールされてまして、特にブログ初心者さんだと「コレ、必要なのかな?」と判断に迷うかもしれませんね。

必要性の基準に関しては後ほど解説しますが、コメント欄を設けない方は、削除して問題ありませんよ

なお、無料で使えて便利ですが、Googleアドセンスやアフィリエイト広告で収益を上げてる方は、有料版を申し込む必要があるのでご注意を。

特徴②:スパムコメントを自動フィルタリング

Akismetを使うことで、記事に届いたコメントを自動でフィルタリングし、専用フォルダーに振り分けてくれます。

スパムコメントは、不特定多数かつ大量にバラまかれるので、これらを手作業でチマチマ処理してては、日が暮れます。

また、スパム判定されたコメントは、その場で完全削除されるワケではありません。いったんフィルタリングされ、通常コメントとスパムコメントを確認できます。

ミヤビ

設定すれば、自動削除も可能です。

特徴③:商用利用は有料版が必要

Akismetには「無料版」と「有料版」があります。

Personal Plus Enterprise Enterprise Plus
月額プラン 無料 10$/月 50$/月 -
年間プラン 無料 8.33$/月 41.67$/月 -
スパム対策
商用利用 ×
統計分析 ×
サポート ×

年間利用を申し込むと、2ヶ月分が無料になります。

どのプランでも、スパム対策の機能がついてます。しかし、ブログで商用利用する場合は、有料プランを申し込まなければならない点には注意です。

その他、有料プランでは「統計」を分析できまして、、、スパム数、スパム見逃し、誤検知といった各種統計を確認できます。また、公式サイトにて、手厚いサポートにも対応してくれます。

Akismet が必要な人、不要な人

Akismet が必要な人、不要な人

シンプルに、コメント機能の有無によって、Akismetを採用するかを判断すればOK。つまり、下記のとおりです。

  • コメントON:Akismetは「必要」かも
  • コメントOFF:Akismetは「不要」です

僕は「コメントOFF」ですので、Akismetを採用してません。

しかし、コメントONとはいえ「Akismetでスパム対策すべきかな?」と自分の頭で考えることが大切です。すべての記事に対し、コメント設定する必要はありませんので。

この点については【重要】WordPressのコメント機能を無効・非表示する方法【スパム対策3選】にまとめました。

ミヤビ

個人的には、コメント「不要派」です。

 Akismetが不要な理由

  • 理由①:コメント欄が不要
  • 理由②:プラグインが増える
  • 理由③:GoogleフォームでOK

なので、上記について深堀りしますね。

理由①:コメント欄が不要

そもそも、コメント欄を設定してなければ、スパムメールが来ません。なので、Akismetを「導入する必要がない」んです。

コメント機能を実装しないことこそ、最大のスパム対策です。

あと、ブログのコメントって、わりと手間なんですよね〜...たとえば、メールアドレスを入力したり、IPアドレスを取得されてたりもするので、意外とストレスなんです。

読者との接点は、SNSで十分。コメント設定によるデメリットの方が大きいので、運営によりけりですが、ココ最近は、コメント機能を設けないブロガーさんも多いですよ。

ミヤビ

「コメントを設定するなら、ちゃんとスパム対策しましょうね〜」くらいのイメージ感でOK。

理由②:プラグインが増える

プラグインの数は「必要最低限」が望ましく、入れすぎ厳禁です。というのも、プラグインの数が増えると、サイト運営にデメリットばかりです。

  • まず、サイトが重たくなる
  • 互いに干渉し、バグの原因になる
  • セキュリティハックの危険性も高まる
  • 結果、サイトの保守管理が大変になる

WordPress本体やテーマ、各種プラグインとの相性もありまして、サイト構造の脆弱性(スキマ)を突かれます。

WordPressにおすすめなプラグインをブロガー向けに解説しました。詳しくは【9選】WordPressブログおすすめ無料プラグイン【不要プラグイン5選】をどうぞ。

理由③:GoogleフォームでOK

コメント設定の代わりに「お問い合わせフォーム」でも、読者との接点を確保することは可能です。

とはいえ、お問い合わせフォームを設けるにしてもスパム対策は必要ですが、Googleフォームなら標準でスパム対策できますよ。

いちいち個別記事で読者に解答してたら、運営側もキリありません。

そこで、お問い合わせフォームから連絡窓口を設けることにより、ブログ運営を効率化できるワケです。

詳しくは、WordPressブログ必須!お問い合わせフォームの作り方【Googleフォーム一択】をどうぞ。

Akismet の設定方法と使い方

Akismet の設定方法と使い方

それでは、具体的なAkismetの設定方法や使い方を解説します。

  • 手順①:Akismetを有効化
  • 手順②:APIキーを取得
  • 手順③:APIキーを有効化

手順①:Akismet を有効化

WordPressにデフォルト搭載されてるハズですが、もし見当たらない場合、WordPress管理画面 >「プラグイン」より、Akismetをインストール&有効化しましょう。

手順①:Akismetを有効化

手順①:Akismetを有効化

手順②:APIキーを取得

続いては、AkismetをWordPressと紐付けるために必要な「APIキー」を取得します。

手順②:APIキーを取得-01

手順②:APIキーを取得-01

Akismetの設定より「Akismet アカウントを設定」をクリックします。

手順②:APIキーを取得-02

手順②:APIキーを取得-02

すると、Akismet公式サイトの料金プランに移りまして、今回のケースでは「Get Personal(無料プラン)」を選択します。

手順②:APIキーを取得-03

手順②:APIキーを取得-03

すると、上記画面になりますが、右上の寄付金に注目してください。このままでは「年36$」の寄付が発生しますので、ボタンをスライドしつつ「0$」に設定しましょう。

手順②:APIキーを取得-04

手順②:APIキーを取得-04

寄付金をゼロに設定したら、左側の各種項目を入力します。

  • Your Email Address:登録するメアド
  • First Name:名字(ローマ字)
  • Last Name:名前(ローマ字)
  • Personal Site URL:サイトURL
  • I don't have ads on my site(私のサイトでは広告がありません):チェック
  • I don't sell products/services on my site(私のサイトでは商品を販売してません):チェック
  • I don't promote a buisiness on my site(私のサイトではビジネスを促進させません):チェック

上記を入力&チェックしつつ「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリックします。

注意ポイント

もし、上記3つのチェック項目を満たしてない場合、有料プランを申し込む必要があります。

手順②:APIキーを取得-05

手順②:APIキーを取得-05

認証コードの入力画面になりますが、登録メールアドレスに「認証コード」が送付されてるので確認します。

手順②:APIキーを取得-06

手順②:APIキーを取得-06

メールを開き「6桁の認証コード」を確認します。そして、先ほどの入力欄にコピペしつつ「Continue」をクリックします。

手順③:APIキーを有効化

認証コードを入力すると、APIキーを取得できます。

手順③:APIキーを有効化-01

手順③:APIキーを有効化-01

登録メールアドレスに、上記のようなメールが送付されてるハズです。ランダムな英数字の「APIキー」を確認しつつ、コピーしましょう。

手順③:APIキーを有効化-02

手順③:APIキーを有効化-02

Akismetの設定画面より、取得したAPIキーをコピペしつつ「APIキーを使って接続する」をクリックします。

手順③:APIキーを有効化-03

手順③:APIキーを有効化-03

このような画面になれば、設定完了です。これにてAkismetが、WordPressサイトをスパムメールから保護してくれます。

ミヤビ

以上で、設定は終わり。
カンタンでしたね!

手順④:設定

Akismetのスパム設定も解説します。

手順④:設定

手順④:設定

  • その①:コメント
  • その②:厳密度
  • その③:プライバシー

 その①:コメント

「コメントの投稿者の横に承認されたコメント数を表示する。」にチェックすると、コメント投稿者に対する「承認済みコメント数」を表示できます。

これにて、投稿者の信頼性を数値データとして参考にできます。

 その②:厳密度

設定を切り替えれば、スパムコメントをフィルタリングせず、自動排除も可能です。

  • 「最も悪質な種類の広範囲なスパムを自動的に削除し、目に触れないようにする。」
  • 「スパムを常にスパムフォルダーに振り分けレビューする。」(デフォルト)

スパムメールかどうかをいったん確認したい場合は、デフォルト設定のままでOK。

 その③:プライバシー

  • 「コメントフォームの下にプライバシーに関する通知を表示する」
  • 「プライバシーに関する通知を送信しない」(デフォルト)

デフォルトのままでOKです。

スパムメールの確認方法

WordPress管理画面 >「コメント」より、スパムメールを確認できます。

Akismet|スパムメールの確認方法

Akismet|スパムメールの確認方法

これにて、手動でスパム判定を解除したり、削除することも可能。

ミヤビ

15日経てば、自動削除されます。

Akismet の有料版レビュー

Akismet の有料版レビュー

有料プランの比較表を下記にまとめました。

Akismet|有料プラン

Akismet|有料プラン

Plus Enterprise Enterprise Plus
月額プラン 10$/月 50$/月 -
年間プラン 8.33$/月 41.67$/月 -
スパム保護
API制限 10〜40K API /月 60K API /月 カスタム
複数サイト 無制限 無制限 無制限
サポート

費用は、月額1,000円ほど。外食1回分と思えば、まぁ、高くはないけど「微妙な金額」ですね。

人気おすすめは「Plus」プランです。年間利用を申し込めば「2ヶ月分」がタダになります。

有料プランの申し込み方法

プランを選択後、下記のような申し込み画面に移ります。

有料プラン申し込み画面

有料プラン申し込み画面

  • メールアドレス:Gmailなど
  • クレカ情報:カード番号・有効期限・CVS
  • アドレス詳細:郵便番号・国
  • 請求サイクル:月 or 年
  • Subscription Level:10K〜40K($100〜400/年)

上記を入力したら「CONTINUE」をクリックします。

有料プランの申し込み|認証コード入力

有料プランの申し込み|認証コード入力

すると、登録メールアドレスに「6桁の認証コード」が送付されます。

有料プランの申し込み|認証コード

有料プランの申し込み|認証コード

そして、先ほどの入力欄にコピペしつつ「Continue」をクリックします。

あとは、無料版と手続きは同じ。申し込みを確定しつつ、APIコードを取得してください。

Akismet でよくある質問

Akismet でよくある質問

Akismetでよくある質問にもお答えします。

  • 質問①:無料版で商用利用はできないの?
  • 質問②:Contact form 7を導入すべき?
  • 質問③:複数アカウントで使えますか?

質問①:無料版で商用利用はできないの?

ぶっちゃけ、ゴリゴリ稼いでるサイトでない限り、個人レベルのサイトなら「OK」という認識です。

商用利用してるにも関わらず、無料版を使ってるブロガーも多いですので。そこは「自己責任」でお願いします。

ブログを始めたばかりですと、どうせ稼げませんよね?

2022年のアフィリエイトマーケティング協会が行った調査結果によると「月1万円を稼げるブロガーは全体の8.6%ほど、64.5%は月1万円未満」ですので。

ぶっちゃけ、法人サイトとかでないなら、あまり関係ありませんね。まずは無料プランを試しつつ、稼げるようになったら、有料プランに切り替える感じで良いと思います。

質問②:Contact form 7を導入すべき?

結論、、、「Googleフォーム」一択です。

お問い合わせフォームを作れる人気プラグイン「Contact form 7」ですが、SUCURIの調査結果によると、その「脆弱性の高さ」が報告されてます。

ハッキングリスクが高まるので、Googleフォームにしましょう。それに、Googleフォームの方がカンタンですので、サクッと「3分」で導入できますよ。

質問③:複数アカウントで使えますか?

一度取得したAPIキーは、他のアカウントでも使用できます。

Can I use the same API key for multiple sites?
Yep! If you have multiple personal sites that you want to protect with Akismet, you can use the same API key for each site.

If you have a paid plan, you can use the API key with multiple sites; however, our plans are capped by API calls per month depending on the tier you’ve subscribed to. The total of those API calls sent by all those sites is calculated.引用元:Akismet ヘルプ|What's an API key?

有料プランでしたら、同じAPIキーを使い回せます。

APIキーは、WordPress管理画面 >「プラグイン」>「インストール済みプラグイン」より、Akismetの設定をクリックすれば、確認できます。

Akismet でスパム対策しよう

Akismet でスパム対策しよう

本記事では、スパムコメントをフィルタリング&削除しつつ、コメント欄を保護するWordPressプラグイン「Akismet Spam Protection」の使い方を解説しました。

  • 特徴①:WordPressに標準搭載
  • 特徴②:スパムコメントをフィルタリング
  • 特徴③:商用利用は有料版が必要

個人的には「そもそも、コメント機能が不要かな?」と思う次第でして、コメント機能の有無によってAkismetを導入するかしないかはご自身でも判断してください。

SNSでサクッと交流できますし、無理にコメントを使わなくても問題ありません。コメント機能を使わないなら、サクッとAkismetを削除しましょう。

なお、Akismetの保護対象は、スパムメールだけ。WordPressログインを保護する機能はありません。プラグインを使用したり、ご自身でもセキュリティ対策することが必要です。

というわけで、今回は以上です。スパム対策はブログ運営で必須ですので、セットで「セキュリティ対策」の重要性も噛み締めてください。

詳しいセキュリティ対策の方法は【9選】WordPressおすすめセキュリティ対策まとめ【脆弱性からの脱却】をどうぞご覧ください。

 WordPressプラグイン情報

【9選】WordPressブログおすすめ無料プラグイン【不要プラグイン5選】
【9選】WordPressブログおすすめ無料プラグイン【不要プラグイン5選】

WordPressのプラグイン選びで悩んでませんか?本記事では、WordPressブログでおすすめな無料プラグイン9選を解説します。プラグインなど、必要最低限でOKですよ。

続きを見る

 WordPressの初期設定

【必須】失敗しないWordPressおすすめ初期設定ガイド【絶対すべき20項目】
【20個】WordPressおすすめ初期設定ガイド【失敗を避ける方法】

WordPressの初期設定でお悩みですか?本記事では、WordPressブログの開設後に絶対すべきおすすめ初期設定20個を解説します。ブログで失敗したくない方は必見です。

続きを見る

 WordPressブログの始め方

【無料】たった10分でできるWordPressブログの始め方【エックスサーバー】
【無料】たった10分でできるWordPressブログの始め方【エックスサーバー】

WordPressブログの始め方を知りたいですか?本記事では、WordPressブログの始め方やブログの全体像、開設後の初期設定やよくある質問にお答えします。たった10分でブログを始められますよ。

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤビ

ブログで「ゆとり」ある人生を発信|月20万&月1.5万PV達成|【経歴】新卒(専門は行政広報)→総合職(自治体派遣)→国家公務員→Webエンジニア→Webマーケ→ブロガー&デジタルノマド|APDのためブログを天職に|普段は「日本⇄ジョージア⇄トルコ⇄オーストラリア⇄ASEAN」に引きこもってます【元皇室の中の人】

-Blog, ブログ ツール
-