
仕事を1日で辞めるって、アリですか?入社して1日目ですが、想像以上にヤバい会社でした。事前説明と違うし、社畜すぎるブラックで、早くも辞めたいです。とはいえ、即日退職なんて聞いたコトないし、本当にできるのかな?
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 仕事を1日で辞めても問題ない
- 仕事を1日で辞める場合の注意点
- 仕事を1日で辞めた後にすべきこと
- 仕事を1日で辞める際によくあるQ&A
- 仕事が合わないなら、今月で辞めよう
この記事を書いてる僕は、デジタルノマド。ジョージアでリモートワークをしつつ、旅するように暮らしてます。民間・公務員・フリーランスと豊富な転職経験のある僕が解説します。
「入社して1日目だけど、辞めたいな...」「会社を1日目で辞めれるのかな?」と悩んでませんか?
本記事では、仕事をたった1日で辞めることへの是非について解説します。
なお、僕の結論としては、仕事が合わないと本気で感じたら、入社1日目でもサクッと辞めた方がいいですよ。この記事を読むと、仕事を1日で辞める不安を払拭でき、明日への一歩を踏み出す勇気が出ます。
さぁ、嫌な仕事なんて1日で辞めましょう。
※ ちなみに僕は、会社を1日目で辞めたことはないですが、僕の友人で辞めた人は知ってます。彼曰く「1日で見限られる会社ドンマイ」だそう。
仕事を1日で辞めても問題ない
生理的に無理なら、サクッと辞めましょう。
法律的には、2週間前までに退職の旨を伝えることとなってます。とはいえ、会社次第かと。なお、労働契約と大幅に違う場合は、即日退社できます。
生理的な嫌悪感には、抵抗できない
目標としてた仕事なら、まだ辞めるべきではない。しかし、たまたま入社した「どこの馬の骨かもわからない会社」なら、無理にこだわる必要もないですよ。
- 事前説明と違う仕事
- 上司が、クソすぎた
- THE・ブラック企業
生理的に嫌いという感情は、言葉では表現しづらい。とにかく「なんとなく無理」なのである。
理屈ではなく本能で拒否るので、ストレスでハゲますよ?僕の友人も、頭部の後退に悩んでます。
髪の毛が後退しているのではない。
私が前進しているのである。
RT @kingfisher0423: 髪の毛の後退度がハゲしい。— 孫正義 (@masason) January 8, 2013
その会社で『学ぶ価値』はありますか?
大切なのは、、、「その会社で学ぶ価値はあるか?」ということです。
- ①副業で稼げる:収入増加という価値
- ②独立で稼げる:手に職をつける価値
- ③リモート勤務:自由未来という価値
- ④感謝をされる:やりがいを探す価値
- ⑤成長もできる:自発性を見出す価値
つまり「未来に繋がるか?」ということ。
まさに「点と点がつながる」ですね。
しかし「その会社に我慢する or 努力する価値が無い」なら、働き続けますか?
スキルも身につかず、社風も合わず、未来も見えない...そんな会社に忠誠を誓っても、人生を後悔するだけですよ。それに、そういった仕事は、給料も安かったりするので。
ちなみに僕は「ジョージア」という国に住んでおりまして「世界を旅するように働く」というシンプルな価値観があります。プログラミングやデザイン、ライティングスキルもあるので、お金を稼ぎつつ、リモートで暮らせています。
我慢は、重要じゃない
生活費のために、嫌な仕事だけど我慢して働かなきゃ...気持ちは痛いほどわかりますが、その我慢は捨てた方がいいですよ。なんせ、パッション(情熱)がないですからね。
今のあなたに「パッション」はありますか?
つまり、パッション=付加価値でして、ワクワクする未来を思い描けるかということ。そこで「お金とパッションのどっちを選べばいいの?」という疑問も浮かびますが、人によりけりですね。
個人的に、パッションのない仕事など、さっさと辞めるべき。というのも、パッションの穂先に金の実はなるからです。お笑い芸人をイメージするとわかりやすい。
退職の切り出し方
上司に「辞めたいんですけど...」とサクッと伝えましょう。あとは、退職の手続きをするだけ。たぶん、研修中だと思いますので、取り締まってる人事の方に言えばOKですよ。
退職を伝えるタイミング
仕事おわりでOKです。
入社式→研修→お昼→午後の研修→仕事おわり←ここで上司に伝える
タイミングを見計らって「今、お時間よろしいですか?」と切り出しましょう。マゴついてるとタイミングを逃すので、迷ってる暇などない。
引き止められた場合の対処法
おそらく、引き止められるかと。
しかし、あなたの「想い」次第ですね。
告白でも、1回目はダメでも、2回目でOKみたいなパターンってありますよね?
社会人になると、あえて「断られる」という謎の現象があります。上司が新人を試しているワケです。世代が上の人たちは「諦めない気持ち」が大切だと思っているので、しつこく「辞めさせてください」と伝えれば、案外、辞めれますよ。
粘り強く懇願し、逃げるようにその会社を諦めましょう。
仕事なんて、無限にあります
仕事を選ばなければ、無限にあります。
別に今の仕事を辞めても、絶望する必要はない。
テキトーにバイトでもしつつ、ゆっくりと人生設計しましょう。ワーホリや山奥ニート、引きこもりハウスといった選択肢もあります。
最悪、生活保護だってあるし、死ぬことはありませんよ。
IT系は、オススメ
どうせ転職するなら「IT企業」はオススメ。
というのも、人生の自由度を広げられますので。
ITスキルを身につけつつ、自由人生の航海も可能な「IT企業」へ転職するのはどうでしょうか?メリットは、下記のとおりです。
- メリット①:リモートで働ける可能性大
- メリット②:というと、無駄な通勤なし
- メリット③:無駄な人間関係も悩まない
大切なのは、キャリア自由度のUPです。
たとえば、工場のライン作業だと、一生、会社通勤で同じ作業の繰り返しですからね。シンプルに生き地獄でして、付加価値のない仕事からは、さっさと卒業すべきです。
何が楽しいか嫌いかはあなた次第なので、挑戦してみないとわかりません。IT業界じゃなくてもOKですが、あなたに付加価値がつく仕事じゃないと、また「すぐ辞めたい」と嘆くだけかと。
仕事を1日で辞める場合の注意点
当然、リスクもあります。
- 注意点①:収入は、ゼロになる
- 注意点②:履歴書が、キズつく?
- 注意点③:辞め癖がつく可能性アリ
注意点①:収入は、ゼロになる
当たり前ですが、仕事を辞めたら収入はゼロ。
早期退職の場合は、退職金もなしです。
貯金があるなら問題ないですが、お金に困っては本末転倒ですよね?
とはいえ、バイトでもして、ゆるく生きればいいと思います。稼ぎ方は、仕事を1日で辞めた後にすべきコト - その②:ツナギのアルバイトで解説します。
注意点②:履歴書が、キズつく?
もしかしたら「履歴書にキズがつくのでは?」と不安になるかもですが、問題ないですよ。
中途半端に働くよりサクッと辞めた方がキズになりませんし、転職の面接でも、辞めた理由を論理的に説明できればOKですので。
たとえば、即興で作った「退職理由」は下記のとおり。なお、面接官は「どうせ、すぐやめるのでは?」という認識なので、なるべくプラス印象に持ってく配慮が必要です。
- 結論:私がその仕事を1日で辞めた理由は、〇〇業界で働く夢を諦めたくなかったからです。
- 理由:というのも、本来は〇〇業界を目指してましたが、たまたま××業界に就職しました。しかし「人生を後悔したくない」気持ちが抑えきれず、衝動的に行動していました。
- 結論:私の強みは「即行動」です。1日で会社を辞める決断は、普通の人にはできません。持ち前のスピード力を活かして、御社の掲げる"スピード"という理念と共に、チャレンジしていきたいです。
面接官:ウチの会社もすぐ辞めちゃうんじゃない?hahaha...
ってなったら、勝ちですね。
上記に加え、スキル証明があるとグッドです。
注意点③:辞め癖がつく可能性アリ
仕事を1日で辞めたい裏側には「価値観に合わない」という、自己中心的な思考があるためです。
たとえば「週5で働くのはクソだ」「職場の雰囲気が悪い」「他人のミスを自分のせいにされた」などは、どこの会社でもわりと日常です。
- 会社側:利益を上げるのが目的
- あなた:自分の価値観が最優先
世の中の会社は、あなたの価値観にフィットするように作られてませんので、どこかで妥協は必要です。もし完璧な会社を求めるのであれば、あなたが起業して社長になった方が近道ですね。
とはいえ、仕事なんて腐るほどありますし、あなたに合わないのであれば、サクッと1日で辞めましょう。
恋愛と同じで、いつまでも元カレ・元カノを引きずってても、しょうがないですので。新しい「恋」を始めましょう。
仕事を1日で辞めた後にすべきコト
仕事を辞めた後には、下記が必要です。特に、行政手続きを知らないと損しますので、確実に行いましょうね。
- その①:国民年金や健康保険の手続き
- その②:ツナギのアルバイト
- その③:転職活動
その①:国民年金や健康保険の手続き
具体的には、下記の手続きが必要です。
- 国民年金の切り替え
- 国民健康保険の申請
- 上記の免除手続き
- 税金の還付申請
- 失業保険の申請
国民年金と国民健康保険の切り替えは、必須。最寄りの市役所で、半日あれば終わりますよ。僕の個人ブログ【20代】知らないと損する退職後にやる3つの手続き【これからニートになる方へ】でも解説しています。
その②:ツナギのアルバイト
金がピンチなら、テキトーにアルバイトでもして、まったり暮らしましょう。正社員になるだけが、正解じゃないので。バイトなら気楽ですし、下記は時給も高めでオススメです。
- オススメ①:ウーバーイーツ
- オススメ②:リゾートバイト
別に、バイト人生でもいいんじゃないですかね?バイトなら、気楽に生きれます。
正社員だろうと公務員だろうと、未来は不透明です。そこで、ビビって「安定にしがみつく人生」より、リゾバでも海外移住でも、いろいろ経験できる環境の方がいいですよ。
下手に就職してしまうと、動けなくなりますからね。
即日無料で、10万を稼ぐ方法
アフィリエイト・セルフバックはオススメ。詳しくは、転職活動でお金がない?今すぐ無料で10万円を稼ぐ方法【IT転職で役立つ】をどうぞ。ITスキルを身につけつつ、マネーを稼げますよ。
その③:転職活動
上記のバイトでも最高ですが、ちゃんとした仕事に就けると安心かと。
しかし、なんとなく転職すると、二の舞になりませんか?
特にパッションがなければ、IT業界の転職をオススメします。どうせ働くなら手に職をつけ、リモートでも働ける仕事がいいかと。IT業界なら、自由人生プランの可能性が大きいですので。
僕の「デジタルノマド」というライフスタイルも、ITの延長線上にあります。IT分野は、国家IT戦略として位置付けられてますので、時代の波を考えても、右肩上がりな業界に間違いない。
IT転職のキャリアプラン
IT転職のキャリアプランは、下記の手順です。
- 手順①:ITスキルを身につける
- 手順②:IT業界に転職する
- 手順③:ITスキルで独立する
詳しくは、未経験からIT転職する完全ロードマップをご覧ください。
-
-
未経験からIT転職する完全ロードマップ
未経験からIT転職を成功させませんか?本記事では「100日後にIT転職する完全ロードマップ」と題して、具体的なITスキルの学習方法〜IT転職の方法をマルっと解説します。IT転職を成功させて、人生の質をワンランクUPさせましょう。
続きを見る
仕事を1日で辞める際によくあるQ&A
よくある質問をまとめました。
- 質問①:給料はもらえるの?
- 質問②:会社から訴えられる?
- 質問③:退職代行を使ってもOK?
- 質問④:仕事を1日で辞めた人はいる?
- 質問⑤:仕事を1日で辞める最適な理由は?
質問①:給料はもらえるの?
結論、YES。法律上、会社側は、勤労1日でも給料を支払う義務があります。
- 振込先を提出する
- 後日、給料を受け取りに行く
バックレはNGですよ。
必ず、上記で対応しましょう。
質問②:会社から訴えられる?
結論、訴えられる可能性は少ない。
そもそも、新人1匹に裁判沙汰とかコスパ悪すぎですよ。
バックレず、紳士に対応すれば、1ミリも問題はない。
質問③:退職代行を使ってもOK?
結論、YES。
しかし、個人的にはオススメしません。
- 理由①:サービス利用に、お金がかかる
- 理由②:そもそも、誠意が感じられない
退職したい旨をあなたの「声」で伝えましょう。他人にケツを拭いてもらうのは、恥ずかしくないですか?
質問④:仕事を1日で辞めた人はいる?
案外、わりといますよ。
何人か紹介しますね。
ケース①:僕の友人
新卒で入社した会社。しかし、事前説明とかけ離れてるクソ会社に絶望。1日で見限られる会社ドンマイ...だそうです。
ケース②:ネットの声
一日で辞めるのは悪いことではありません。 私自身、新卒で入った職場を一日でやめました。 まあ個人の会社で、とても小さいところだったので、そこを逃したとしてもいくらでも就職先があるだろうと考えてのことです。 3年前だったのでまだ景気がよかったのもありますが。。一日でわかったでしょう? 自分には合わない、って。自分が我慢できそうか、できなさそうか・・・
ケース③:SNS
前職が仏教のカルチャーに汚染された会社だったのだが、新卒が研修1日目で辞めた。見切りが早いと言うべきか。 https://t.co/FUIGrICYvz
— dixhom(ディクソム)🇺🇦 (@dixhom_zbygcz) May 10, 2022
質問⑤:仕事を1日で辞める最適な理由は?
正直、ストレートには言いにくい。
もちろん、事実をそのまま伝えてもOKですが。
- 理由①:契約条件と違った
- 理由②:一身上の都合のため
理由①:契約条件と違った
このケースが一番理想ですね。というのも、生理的に拒絶するほど職場環境が悪くなければ「1日で辞めたい」とは思いませんので。即日退社の条件にも当てはまりますので、雇用条件の資料とセットでどうぞ
理由②:一身上の都合のため
退職の定番理由は「一身上の都合」です。
上記に当てはまらないなら、コレがベストかと。
仕事が合わないなら、今月で辞めよう
今月以内に辞めましょう。
これなら、目標達成は可能ですよね?
1日で見限られる会社ドンマイ
ぶっちゃけ、新入社員に見限られる会社も悪い。
リモート採用組は、要注意
面接はすべてオンライン。会社に行かず就職したこともあり、入社後のギャップに苦しむ新入社員が増えました。
- 更衣室がない
- 事前研修もない
- 事前の給与説明もなし
たとえば、上記のとおり。確認しない本人にも落ち度がありますが、結局、損するのは会社側です。契約条件と違えば、即日退社もできますので、強気で退職しましょう。
僕でしたら、3週間は我慢する
すみません、、、「仕事を1日で辞めてもOK」と言いつつも、逃げ腰な立場で。しかし、現実的には「1日で辞めたい」と思いつつも、なんとかく働いてしまうのが日本人。
- 1日目:流石に1日目だし明日も頑張るか...
- 7日目:学生気分も抜けないし仕方ない...
- 21日目:はー...この会社マジでヤベーな...
世の中的に「3年は我慢しろ」といいますけど、ぶっちゃけ、3週間くらいで「社風」は見えますよ。
僕は「社風+未来」が見えたら、辞めます。あなたが頑張っても、今いる上司があなたの未来の姿ですからね。そこに、価値はありますか?
20代の貴重な3年を、キラいな仕事に費やすなら、サクッと転職して別の人生を歩む方が、後悔は少ない。あなたの「心の声」に従いましょう。
辞めるなら早い方が、メリット大
どうせ辞めるなら、早い方がいいですよ。
あなたにも会社にとっても、Win-Winです。
- 入社して、即1ヶ月以内に辞める
- 入社して、雇用試験期間後に辞める
会社からすると、前者の方がコスパいい。後者みたく、無駄な人件費や労力をかけて辞められると、働き手のモチベもガツンと下がります。
日本の未来は、わりと暗い
ぶっちゃけ「逃げるスキル」は持っておいた方がいいですね。
- 日本の中央年齢は「45.9歳」とオワコン
- 日本の若者の幸福度は、先進国中ワースト1位
- 日本へ危機感を持った行動力ある若者は、海外移住
あと、不安を煽るようで申し訳ないですが、東京に大地震がきたら「オワリ」ですね。ほぼ確定未来ですので、地震や津波のない国に住む選択肢も考えたほうが良いと思います。
逃げるように、退職しよう
どうせ働くなら、気持ちよく働くべきです。
居心地の悪い職場は、1ミリもメリットがないので。
というワケで、僕は「IT企業」をオススメします。何度も言ってますが、自由人生の道が切り拓けますので。リモートですと、無駄な通勤も排除できます。それに僕みたいに、異国の地で旅するように仕事も可能です。
今のあなたに必要なのは、1ミリの行動です。20代で仕事を辞めるなど、限りなく小さな決断ですので、将来を悲観する必要はありませんよ。サクッとやめて、幸せな人生を掴みましょう。
IT転職に強いプログラミングスクール
-
-
【無料あり】エンジニア転職に強いおすすめプログラミングスクール比較ランキング7選
エンジニア転職に強いおすすめプログラミングスクールを知りたいですか?本記事ではデジタルノマドの僕が、プログラミングスクール厳選比較ランキング7を紹介します。エンジニア転職して、コスパよく生きましょう。
続きを見る
-
-
【実質無料】WEBデザインスクールおすすめ比較ランキング3選【未経験から転職できる】
未経験からWEBデザイナーに転職したいですか?本記事では、デジタルノマドの僕がおすすめするWEBデザインスクールをランキング形式で3つ比較紹介します。コスパ良いWEBデザイナーを目指しましょう。
続きを見る
転職で役立つオススメ書籍
さいごに、読むと「逃げる勇気」をもらえる書籍も紹介しますね。
陸上400m銅メダリストの為末大は、アスリートを諦めました。退職で悩むことなど「チンカス」レベルかと。僕は、この本に心を救われました。心からオススメでして、ポチって損なしですよ。
逃げるように転職したいなら【厳選】転職やキャリアに役立つオススメ"転職本"15冊【無料で読める裏ワザ】を読むと、新しい人生に出会えますよ。
-
-
【厳選】転職やキャリアに役立つおすすめ"転職本"15冊【無料で読める裏ワザ】
転職におすすめな本を知りたいですか?本記事では、転職時に役立つおすすめ"転職本"を15冊、厳選紹介します。無料で読める裏ワザもありますので、知識の叡智をガンガン吸収しましょう。
続きを見る
セットで読みたい
-
-
仕事を入社9ヶ月で辞めるのはアリか?【僕は辞めた】
仕事を9ヶ月で辞めるか迷ってませんか?本記事では、仕事を9ヶ月で辞める是非を問います。辞めたきゃ、辞めましょう。そして、次なる前進です。
続きを見る
-
-
社会人をもう辞めたい?新卒1年目の転職は新常識です!【IT転職のススメ】
社会人を新卒1年目で辞めたいと感じてませんか?本記事の結論として、貯金しつつ「IT転職」をオススメします。今の時代、新卒1年目で辞めることは、新常識ですよ。
続きを見る
-
-
入社3年で「仕事を辞めたい」ときの唯一の対処法【ウサギとカメ】
入社3年目で仕事を辞めたいと感じてませんか?本記事では、3年目で仕事を辞めたい場合の対処法を解説します。人生は「ウサギとカメ」です。ゆっくりでいいので、自分の人生を生きましょう。
続きを見る