
最近、仕事がつまらないな〜...家と会社を往復するだけの人生に、意味はあるのだろうか?う〜む、仕事をやめるべきか、続けるべきか...とはいえ、やめる勇気もないしな...
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 仕事がつまらないなら、1年後に辞めよう
- 仕事がつまらないと感じてる人の選択肢とは?
この記事を書いてる僕は、ジョージアで暮らすデジタルノマド。過去の僕も「仕事がつまらない」と感じており、つまらない仕事はバッサリ捨ててきました。
仕事が「つまらない」と感じてませんか?
本記事では、仕事がつまらないなら1年後に辞めるべき3つの理由を解説します。
この記事を読むと、思考停止で仕事するあなたを励ましつつも、未来を切り開くモチベが高まります。そして、会社を辞めた後の具体的な進路プランもマルっと理解できます。
経験から、断言します。
つまらない仕事など、辞めるべきです。
仕事がつまらないなら、1年後に辞めよう
今すぐ辞めろとは、言いません。
なんせ、無責任ですからね。
- 理由①:圧倒的に、成長しない
- 理由②:今の仕事にすがりつく
- 理由③:趣味が仕事になる時代
つまらない仕事をしてても、生を実感できますか?
僕は、できませんでした。
そして、友人も同じでした。
理由①:圧倒的に、成長しない
いうまでもなく、モチベの低いままだと、成長はむずかしい。
仕事にポジティブな人とネガティブな人では、行動に差が現れます。仕事に熱い人は、積極的に交流しますし、不毛を抱えつつも、ガッツあるイメージです。
- 早く仕事できるようになりたい
- いつか、上司から褒められたい
- 仕事で評価されて、出世したい
こーいった「快楽」を得るために、仕事を頑張ります。
仕事がつまらない =「思考停止」でして、人によっては、仕事が楽しいかもしれませんし、あなたの性格に合ってないだけかもです。いづれにせよ「変化」しないと、詰みますよ。
つまり、上司に怒られたり、見捨てられたり、適切に評価されない、、、といった「運命」です。
結局は、あなた次第です
たとえ、仕事がつまらなくても、視野が狭いだけだったりします。
- 雑用を人一倍、頑張る
- 必ず挨拶を、自分からする
- 掃除だけは、誰にも負けない
仕事といっても、そこには人間性が出ます。いくらポンコツとはいえ、いい人ポジを確立することは誰でもできます。僕は、そこを狙いつつも確立してました。
つまり、なんとなく仕事してるだけの「役立たず階級」には、給料という価値はなく、つまり、将来的なクビを意味します。あなたなりに「変化」を楽しみましょう。
理由②:今の仕事にすがりつく
仕事がつまらない...辞めたいけど、辞める勇気はない...給料はもらえるし、まぁいっか...こんなマインドで、現状に固執する方が、リスク大ですよ。
なぜなら、売上に貢献しない社員は、クビですからね。
とはいえ、民法上、会社側は一方的に社員をクビにできない。社員を解雇したい場合は「早期退職」「希望退職」をとることが一般的。
大企業でさえ安泰は終わった時代。なのに、あなたの会社がこの先10年安泰だなんて、ありえない。悲惨なことに、早期退職を募るも、優秀な人から辞めます。
退職金が、上乗せされますからね。そして、優秀なので、より条件の良い会社に巡り会えます。
安定の本質とは?
ここで勘違いな安定の固定観念が、下記のとおり。
- 誤:安定 =「生活が、安定してる」
- 正:安定 =「安く、定まる」
そして、大企業に「安く、定まった」結果が、リストラかと。なんとも、悲惨な末路ですよね?大企業という「安定」にしがみついてた層が、40代で突如クビを切られる運命とは。
僕は、国家公務員出身ですけど、40・50代でも「依願退職」のケースは多かった。というと、安定という幻想にしがみついても、そこに「真の安定」などありません。
正しくは「挑戦しつつ、付加価値を高める」これが、真の安定です。そこに気付かなければ、安定に裏切られるハメになります。マジで、つらたにえん。
理由③:趣味が仕事になる時代
あなたは、なぜ「趣味」をしてますか?
それは、シンプルに「楽しい」からですよね?趣味 =「楽しい」or「辛いけど、好き」という感じかと。
最近ですと「将来なりたい職業ランキング」で、YouTuberも常連組。もちろん、趣味で稼げるほど甘くないで世界ですが、遊ぶように稼ぐ人が増えました。
- カワウソが刺身を食べる動画:2,000万再生
- 坂道をスケボーですべる動画:1億再生
- ジャングルに家を建てる動画:3億再生
通勤もないですし、上司から怒られることもありません。まさに「好きこそものの上手なれ」を時代に波乗りし体現してます。
趣味がない =「時間アリ」です
趣味が、、、ない?
というと、時間はありますね?
もし、時間がないというのであれば、よっぽど、仕事熱心な方だと思います。
基本的には、時間は作るモノでして、趣味は挑戦から生まれます。
趣味のない人生もそれはそれで素晴らしいですが、せっかく日本という平和な国で生きてるなら、無駄は人生は今日でサヨナラし、何か新しいコトに挑戦すべきと思います。
ブログでもプラグラミングでも英語でも、なんでもいい。とにかく、考えるより先に、行動しかありません。この記事を読み終えたら、足を踏み出しましょう。
花は、咲きそうか?
花が咲く、、、つまり「未来を想像できるか?」ということ。
- 未来を想像できる:そのまま続けてもOK
- 未来を想像できない:続けても不毛なので、舵を切るべき
仕事がつまらない、、、それは未来が見えない証拠ですよね?
そもそも「仕事がつまらない」と悩んでないならば、この記事には辿り着いてないハズ。だからこそ、未来の見えない人生に対し、舵を切るべきかと。
経験から思うに、1年以内。あと3年...とかいってたら、一生、行動しませんので。なので、淡々と働きつつ、不毛な未来とサヨナラする準備を今、始めましょう。
低ストレスな環境で働くべし
あなたの「ツボミ」が咲かない原因、それは環境かもしれません。
- 上司が無理ゲー
- 不規則な勤務体系
- そもそも、仕事に興味なし
なので「環境を変える」ことも、一つの手段です。
具体的には、休職、退職、転職などですね。なので、ニートになることも、長い目で見れば、必要な経験だったりします。
そこで記事の後半では、仕事がつまらないと感じてるあなたに、人生の舵を切る選択肢について、解説していきます。
仕事がつまらないと感じてる人の選択肢とは?
具体的には、下記のとおり。
1年以内に、舵を切りましょう。
- 選択肢①:休職
- 選択肢②:転職
- 選択肢③:退職
選択肢①:休職
仕事がつまらないと感じる人の特徴として「精神を病む」ことが挙げられます。
仕事がつまらない ≠「うつ」ですけど、今のあなたのメンタルを確認しておくことは、とても大切です。なぜなら、自分でも気づかないケースが多いから。
いわゆる「微笑みデブ」ならず「微笑みうつ」です。
休職の方法は、カンタンです。病院に行き、先生に診断書を書いてもらうだけ。そして会社に提出すれば、給料をもらいつつ、仕事を休めます。
復帰も自由ですし、そのまま退職するのもアリ。何はともあれ「メンタルを整える」ことが大切でして、決して、ガマンして働き続けるのはよくない。
余談ですが「微笑みデブ」とは、スタンリー・キューブリック監督映画「フルメタルジャケット」に登場したレナード・ローレンス二等兵のこと。彼もまたハートマン軍曹による「愛のパワハラ」で、心を病みました。結果は、本編を。こーなる前に、休職すべきかと。
選択肢②:転職
僕の本音として、会社は辞める前提で働けばいいと思います。つまり「会社なんか踏み台にせよ」です。
こーいうと、ヒドい奴と思われるかもですが、事実、会社にコキ使われつつ「仕事がつまらない」と悩んでるのはあなたかと。
本来は、仕事って楽しいモノだと思います。しかし、人によっては、働きたくないですし、上司がクソだったり、正当な評価を得られなかったりする人もいます。
事実、会社はあなたを守ってくれませんし、売上に貢献できない人を雇うメリットもない。だからこそ、転職という選択肢を持つべきでして、会社など辞める前提で働くべきかと。
僕はそーしてますし、世の中の優秀な人も、どんどんキャリアチェンジしてます。つまり、辞める人たちのツケを払うのは、残されたあなた。残酷ですが、それが事実です。
選択肢③:退職
というわけで、一旦、退職もアリです。
計画的に、退職しましょう。
そして、ニート生活を謳歌しつつ、人生を再構築していけば良いです。
未来のない会社で働き続けても、シンドいだけ。心を病んでまで「今の給料を稼ぐ価値はあるか?」を考えれば、自然と答えは見つかります。
たかが月20万のために、健康を犠牲にする必要はない。とりま、一旦、心を回復させつつ、人生をリスタートです。
退職後のプランは、テキトーでOK
「履歴書の空白は良くない、転職活動は在職中にすべきだ」、、、たしかに一理ありますが、転職エージェント側のポジショントーク。人生100年時代、焦ってもしょうがない。
失業手当をもらいつつ、友人やハローワークに相談しつつ、あなたのペースでOK。そして3ヶ月もすればメンタル全回復するので、新しいコトにも挑戦できるかと。
海外で、プラプラしてみよう
海外に住んで見る光景、それは70歳くらいのおじいさんでも、海外移住に挑戦し、第二の人生の謳歌してること。
シンプルに、すごくないですか?
ほぼゼロからのリスタートです。若者も言い訳できません。多くの人は年齢や見栄を言い訳にしますが、そんなこと言ってたら、いつまでも行動できませんからね。
というわけで、僕はジョージアで暮らしてますが、わりと快適です。
とはいえ、人によりけりなので、まずは、五感を使って自分で確かめるべき。そして、日本と海外をフラットに考えつつ、人生プランを考えていきましょう。
メンタルで、9割決まります
やはり、大切なのは「メンタル」です。
今のあなたの心は、健康ですか?
仕事がつまらない...とは、ちょいイエローサインかと。
もし、話せる人が身近にいなければ、僕でも構いませんよ。気軽に声をかけてください。アドバイスは自信ないですが、話を聞くだけなら、まぁOKです。
なんなら、ジョージアでお茶もアリですw
>> ミヤビ|@ImperialMiyavi
IT業界に強い転職サイト・エージェント
-
-
【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職サイト3選【おすすめなど存在しません】
IT業界に強い転職サイトを知りたいですか?本記事では、無料でおすすめなIT転職サイトを3つ紹介します。IT転職サイトを活用して、乾いた人生から卒業しませんか?
続きを見る
-
-
【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職エージェント5選【会社など、踏み台にしよう】
IT業界に強い転職エージェントを知りたいですか?本記事では、無料でおすすめなIT転職エージェントを5つ厳選して解説します。IT業界に転職しつつ、会社を踏み台にしましょう。
続きを見る
あなたの背中を押す『娯楽』