
転職活動をしたいのですが、会社の上司や同僚にバレない方法ってないかな?もしバレたら、なんか雰囲気も気まずくなりそうだし、バレない方法を教えてください。
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 転職活動がバレるのは、あなたのせいです
- 転職活動がバレたときの対処法【ヒント:愛】
この記事を書いてる僕は、ジョージアで暮らすデジタルノマド。転職活動をバレずに成功させました。
転職活動をバレずに成功させませんか?
本記事では「転職活動が職場にバレる原因・理由」を解説します。
この記事を読むと、職場に1ミリもバレない転職活動の方法を理解できます。
基本的に、転職活動は「バレずに」が鉄則です。そして、今の仕事を淡々と愛しましょう。こうすると、職場から、信頼されつつ、気持ちよく次のステップに踏み出せますよ。
転職活動がバレるのは、あなたのせいです
転職活動がバレる理由は、下記のとおり。
- 理由①:表情が怪しい
- 理由②:うっかり漏らす
- 理由③:ブログやSNSで発信
というと、転職活動がバレないためには、上記と逆の行動を取ればいいだけ。ごく当たり前のことですね。
上記以外にも、服装や髪型、仕事への態度、遅刻や有給申請の増加、社宅に届く郵便物など、細かな要素が絡みます。
基本的に、不倫でもそうですが、バレる人は脇が甘すぎ。「バレずにやる」が鉄則ですよ。ぜひ、覚えておいてください。
理由①:表情が怪しい
転職活動は、時間と労力がかかります。
つまり、仕事に「余裕」がなくなります。
- 焦り:あーどーしよう...この日に面接なんだけど、有給休暇を申請しないと...
- 疲労:本業も ぴよぴよ し、今週は休日出勤だし、履歴書も書かないとだし...
- 不安:面接に受かんねー...自信のあった企業も最終落ちとか、マジ萎える...
転職が気になると、今の仕事に集中できませんよね?
感の鋭い意地悪な上司ですと、その余裕のなさのスキマを突いてきます。たとえば「今の仕事、調子どーだい?...」みたいなイメージです。
バレない方法
今の仕事を、淡々とこなすこと。
淡々と仕事しつつ、淡々と転職活動する。
「えっ?お前、転職活動してたの?ぜんぜん、気づかなかった...教えてよ〜」みたいな感じがベスト。
むずかしいかもですが、ここが重要です。転職はわりとハードです。働きながらだと、なおさらキツい。しかし、頑張ってください。
そもそも、今の仕事を真摯にできない人に、次の転職先でもやっていけるのですかね?基本、どの職場も大差ないですよ。淡々と仕事しましょう。
理由②:うっかり匂わす
これも、あるあるパターンですね。
- 上司や同僚と酒を飲んでるとき
- 同僚や部下の相談に乗ってるとき
- ストレス過多で本音を吐露したとき
僕は過去に一度だけ、仕事にストレスで、無意識に本音を「ボソっ」と吐露したことがありました。同僚に少し聞かれましたが、ギリセーフでした。
上記のように、うっかりと「転職を匂わす」こともよくあります。すると周りから「アイツ...転職するのかな?...」と思われ、態度がよそよそしくなっていきます。
うっかりパターンは非常に多いので、油断禁物ですよ。
バレない方法
- 飲み会に行かないキャラを作っておく
- 相談に乗らないキャラを作っておく
- ストレス発散は、家で飲めばOK
こーいうと「冷たい人だな...」と思われるかもですが、あなたは転職したいのですよね?そして、一番の退職理由は「人間関係」でして、基本的に職場では「ドライ」でいるべき。
無理に人付き合いして、転職がバレて、逆にあなたの立場がビミョーになったら、不利ですよね?バレずにサクッと転職するためにも、ここは冷徹でいるべきです。
深入りしても、疲れるだけ。どうせ転職したら、今の会社とは「サヨナラ」です。仕事は淡々とこなしつつ、要は「表情に出さない」クール系を演じましょう。
理由③:ブログやSNSで発信
最近は、ブログやSNSが当たり前の時代。
むしろ、やってない方が珍しいかと。
- 同僚にブログを発見される
- SNSで休日の様子をUP
- セミナーの画像に映り込む
同僚とフォロー関係にあると、秒でバレますよ。鍵垢にするなど、対策は必要です。
たとえば上記のように、ブログで身バレしたり、SNSでランチ報告とか、どーでもいいような発信からバレたりします。 インターネット、要注意です。
バレない方法
転職活動中は、ブログやSNSをむやみにしないことがベストかと。別に、無理に発信しなくてOKですよ。あなたの「今日のランチ」など、価値ありませんので。
とはいえ、データとして温存させることはできます。むしろ、転職後に情報発信した方が、転職活動の情報を網羅させつつ、過去の経験から発信できるので、価値アリです。
時と場を考えましょう。
===
しかし、たまたま職場の人に転職活動を見られてたケースもなくはない。第三者経由でバレる場合もあり得ます。なので後半では、転職活動がバレたときの対処法を解説します。
転職活動がバレたときの対処法【ヒント:愛】
バレたときの対処法です。
素直に「転職の意思」を表明しましょう。
ウソは、よくない
結果的に採用が決まったら、どうせ、会社に転職を告げなければなりません。つまり、会社全員に、あなたの転職はいづれバレます。社長から部下、パートのお姉さんまで。
上司や同僚に転職活動がバレた段階で、素直に「転職の意思」を表明しましょう。素直な人が一番で、あなたの思いをぶつければ、応援してくれますよ。
ウソをついた人の末路
- ウソをつき、その場をなんとなく凌ぐ
- そして職場に「よからぬウワサ」が広まる
- 上司に転職を告げるとき、ウソつき扱いされる
- 結果、退職の雰囲気も悪くなる
あなたは、円満に退職したくないですか?
僕はいつも、円満退社してます。そしてこれからも、円満退社する自信があります。シンプルに、悪いウソをつかないからですね。
転職活動がバレても、ウソはつかない方がいいですよ。とはいえ、本音をいう必要もないということ。日本語ってむずかしいですね。
バレた際のテンプレートをパターン別に解説
転職活動がバレた際のテンプレートを用意しました。下記のパターン別に解説します。
- パターン①:同僚にバレた
- パターン②:後輩にバレた
- パターン③:上司にバレた
パターン①:同僚にバレた
- 同僚:あなたさん、転職するの?
- あなた:あっ...うん。実は、〇〇に興味があって...今の職場、みんな良い人で働きやすいし不満もあまりないんだけど、やっぱ〇〇に挑戦したくて...まぁ、まだ先だし、辞めるまでヨロシク。あっ、周りには言わないでね。俺たちだけの秘密で...
パターン②:後輩にバレた
- 後輩:先輩、転職するんスカ?
- あなた:あっ...うん。実は、〇〇に興味があって...今の職場、みんな良い人で働きやすいし不満もあまりないんだけど、やっぱ〇〇に挑戦したくて...まぁ、まだ先だし、辞めるまでヨロシク。あっ、周りには言わないでね。バラしたら、風俗店に通ってることバラすから...
パターン③:上司にバレた
- 上司:あなた君、転職するの?
- あなた:あっ...はい。実は、〇〇に興味がありまして...今の職場は、みんな良い人で働きやすいし不満もあまりないのですが、やっぱ〇〇に挑戦したいと考えてます...とはいえ、辞めるまではここで頑張りたい思いです。あのー、周りには言わないでもらいたいのですが...
何はともあれ、挑戦の意を示しつつ、今の職場を褒めること。そして何より「今の仕事を頑張っていく」こともアピールしましょう。
淡々と仕事しつつ、愛しましょう
基本的に、仕事を辞める運命にあると、仕事をなおざりにしがち。しかし、マジメ働いてる人からすると、どうせ会社を辞めるからといって、無責任な態度をとられては萎えます。
なので、辞めるまでは責任を持って、今のあなたの仕事を全うすること。経験から「120%」断言します。
職場が、泣きました
最後に、僕の過去のエピソードです。
事実ですので、しばしお付き合いを。
僕は新卒で入った会社を12月末で辞めました。なぜなら、国家公務員に採用が決まってたからです。しかし、10月頃に本部から人事異動が発令されましたが、12月末で辞めるために人事異動を白紙にさせた経験があります。ここのエピソードは【悪用厳禁】人事異動を拒否るたった一つの方法【入社1年目の僕でもデキた】で解説。
で、僕は上司にこう告げました。「辞めるまで、ここで一生懸命、みなさんと働きたいです...」と。すると、上司は「うん...わかった...」とうなづき、上司の働きかけもあり、人事異動がなくなりました。そして退職日までせっせと社畜しつつ、自分の送迎会の幹事をしつつ、職場の人とゲームしつつ、ゆるふわで働きました。
退職日もせっせと働きつつ「最後の一言」を迎えました。内容は覚えてませんが、社員の目は潤ってました。そして僕は、有給休暇をフル活用し、ニートになりつつ、イタリアを旅しました。そして晴れて4月より、国家公務員の幕開けです。
最後まで使命を果たす人って、なんかカッコいいと思います。ぜひ、僕を参考にしてみてください。
というわけで、今回は以上です。
最後に、本記事を振り返ります。
- 理由①:表情が怪しい←仕事を淡々とこなしましょう
- 理由②:うっかり漏らす←クール系キャラを演じましょう
- 理由③:ブログやSNSで発信←転職活動時は発信を控えましょう
転職活動がバレる理由はカンタンです。そして、バレたらバレたでウソなどつかず、真摯に「転職の意思」を表明すること。そーすれば、自然とあなたの背中を押してもらえます。
転職活動でも「バレずにやる」が基本です。今の仕事を淡々とこなしつつ、無理のない範囲で転職しましょう。健闘を祈ります。
IT業界に強い転職サイト・エージェント
-
-
【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職サイト3選【おすすめなど存在しません】
IT業界に強い転職サイトを知りたいですか?本記事では、無料でおすすめなIT転職サイトを3つ紹介します。IT転職サイトを活用して、乾いた人生から卒業しませんか?
続きを見る
-
-
【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職エージェント5選【会社など、踏み台にしよう】
IT業界に強い転職エージェントを知りたいですか?本記事では、無料でおすすめなIT転職エージェントを5つ厳選して解説します。IT業界に転職しつつ、会社を踏み台にしましょう。
続きを見る