
社会人1年目の新卒ですが、仕事を辞めたい...1年目だし仕事できないのは当たり前ですよね?...「3年は続けないとダメだ」みたいな風潮もあるし...とはいえ、今の仕事を続けても未来が見えません...転職するか迷ってるので、このモヤモヤを解消したいです。
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 社会人を新卒1年目で辞めたいのは、当たり前です
- 社会人を新卒1年目で辞めるリスク、3つの注意点
- 社会人を新卒1年目で辞めるべき人、辞めないべき人
- 社会人を新卒1年目で辞める前にすべき、たった1つのこと
- 社会人を新卒1年目で辞めるなど、限りなく小さな決断です
この記事を書いている僕は、"デジタルノマド"という最先端の働き方で暮らしてます。なお、新卒1年目で総合職を退職し、その後は公務員に転職しました。
そんな転職経験の豊富な僕が「社会人1年目で仕事を辞めたい」という、あなたの想いに真剣にお応えします。
結論、新卒1年目で辞めるなら、貯金しつつ、IT転職すべきです。というのも、低いモチベで仕事を続けても、あなたの市場価値は上がりますか?もし明確に応えられないなら、あなたの代わりはいくらでもいます。
本記事を読むことで「仕事を辞めたい」という悩みから解放され、IT転職への一歩を踏み出す勇気が湧きますよ。
社会人を新卒1年目で辞めたいのは、当たり前です
仕事を辞めたい...と感じるのは、フツーですよ。
せっかく採用された会社。しかし、満員電車がツラい...仕事でミスを連発し、上司に怒られまくる...残業の嵐で休むヒマさえない。そして、仕事終わりの「飲み会」もダルい...また、同じ明日を迎えるのか...
社会人1年目はツラいですよね?僕なんて「君、顔白いけど大丈夫?」って女上司に言われましたので。裏を返すと「君はやってけそうにないね...」という意味ですからね。
正直、ツラたんすぎました。
あなたは、どうですか?
データで証明
あなたと同じ悩みを抱えてる人は、わりと多い。データでも確認してみます。

厚生労働省|新規学卒就業者の離職率
令和2年度における新規学卒就職者の離職率は、学歴別、卒業年別とも、例年に比べ低下しました。その結果、新規学卒就職者(平成30年3月卒業者)の就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者で約4割(36.9%)、新規大卒就職者で約3割(31.2%)となりました。引用元:厚生労働省|新規学卒就職者の離職状況を公表します
高卒で40%、大卒で30%も3年以内に離職します。というと、20代で退職は当たり前な時代ですよね?
理由は、下記のとおり。
- 理由①:入社後に、ギャップを感じる
- 理由②:そもそも、仕事ができない
- 理由③:給料が低い
理由①:入社後に、ギャップを感じる
理想と現実ってやつですね。企業研究が甘いと「ダマされた」と感じるかと。
- 労働時間や環境が悪かった
- 人間関係がドロッとしてた
- 仕事内容がイメージと真逆
たとえば、上記のとおり。インターンシップやOBOG訪問しても、社員として働かない限り「闇の部分」は見えません。当たり前ですが、採用に「ドロッ」とした部分を見せてたら、たぶん辞退されるので。
僕の結論として、諦めましょう。というのも、会社が変わるよりあなたが変わった方が早いからです。
『あなたが変わる』しか方法はない
おもってた会社と違うから、会社を辞めたい?ギャップを感じるなら、行動あるのみです。
- 新入社員なら、新しい「風」を吹き込む
- 見切りをつけ、新しい「旅」へ冒険する
上記のとおり。自分の頭で考え行動しない限り、待ってるのは「会社に最適化されたロボット」ですからね。つまり、"代替可能"を意味してまして「会社の売上に貢献しない=お荷物」という未来です。
しかし、それだとメンタルが病むので、思い切って転職した方が幸せかと。
理由②:そもそも、仕事ができない
仕事ができないのは、当たり前です。
若手は「ポテンシャル採用」ですので。
僕もいつも電話を取るときは、手と声が震えてましたよ。
ボク:かしこまりました...〇〇ですね...
上司:で、内容はなんだった?
ボク:あれっ?覚えてねー?そして、メモが読めない...orz
ガチの無能でしたね。
今思うと、殴られなくてよかったですw
やりがいなんて、意味ない
よくあることで、仕事にやりがいを求める新入社員がいます。別に構いませんが「あなたの"やりがい"など、どーでもいい」のが本音。それよりも、いかに周りの社員を鼓舞するか、いかに売上に貢献するかの方がよっぽど重要。
- 無能:先にやりがいを求める←自分主体
- 優秀:先に会社の利益を創る←他者主体
やりがいを求めるなら、あなたの好きなことをやることですね。じゃないと「今の仕事はやりがいがない」とか思いませんので。「起業or個人で稼ぐ」もしくは「給料は少ないけど、楽しい仕事」ですかね。
人の嫌がる仕事だから、金がもらえる
今のあなたの仕事は、社長がやりたくないことを社員にやらせ、利益を出す仕事です。なので「つまらない」とか「やりがいがない」と感じるのは、ごく自然なこと。
YouTubeでも、観てる方がラクですよね?経験者ならわかりますが、メッチャ大変です。だから、ヒカキンは金を稼げます。
人の役に立つというのは、大変な仕事です。
だから、その対価としてお金がもらえます。
理由③:給料が低い
解決策は、給料の高い仕事に就くこと。
もしくは、出世するかですね。
しかし、給料の高い仕事はキツイ...
そこで、僕の結論としては、IT転職をオススメします。(IT業界がキツくないという意味ではないです...)
IT業界に転職するメリット
- メリット①:平均給料より、50万〜100万ほど高い
- メリット②:リモートワークも実現しやすい
- メリット③:手に職をつけて、独立も可能
上記のとおり。
未来が見えやすいかと。
やるべきことは、ITスキルを身につけて、転職活動するだけ。
極めてシンプルですが、行動する人は少ない。「文系だから無理」というのは勘違いでして、文系な僕でもITスキルを習得できたので。
IT業界に転職するデメリット
特に、ないかと。変化も早いですが、その分、成長もできます。
どうせ働くなら、手に職をつけて働きたくないですか?
IT業界に転職しつつ、スキルを身につけサクッと独立。リモート勤務なら、給料を稼ぎつつ、好きな場所で働けます。というと、人間関係の悩みからも解放されます。
つまり、あなたの未来に投資すべきです。
現状に固執しても、悩みは解決しませんよ。
>> IT業界に未経験から転職するメリット・デメリット
社会人を新卒1年目で辞めるリスク、3つの注意点
仕事を辞めたい...と感じても、現実問題として「リスク」や「注意点」があります。そこで、社会人1年目で退職するデメリットも知っておくべき。
- 注意点①:スキルや実績がない
- 注意点②:不利な状況で転職
- 注意点③:性格は変わらない
注意点①:スキルや実績がない
当然、社会人1年目は「ケムッソLV1」です。
まともに電話も取れない「毛虫」です。
- ビジネスマナーもショボい
- 会社でコレといった実績もない
- また、ゼロから仕事を覚える
しかし、心配ご無用。なぜなら、他の転職者も似たような状況だから。
というと、"おもしろい人間"をアピールすれば、差別化できますよね?
会社の利益に貢献できそうな人が採用される。つまり、相手を勘違いさせればよくて、なんでも正直に答える必要はないということです。
やるべきは『スキルを磨く』こと
面接だと、口だけの人が多いですが
スキル証明となる「根拠」も示せれば強い。
- WEBデザイン←WEB制作
- WEBエンジニア←プログラミング
- WEBマーケティング←ブログ・アフィリエイト
上記のとおり、3ヶ月くらい本気でコミットすれば、転職でアピールできます。たぶん、他の転職者はこういった努力をせず面接を受けにくるので、必然的に「あなたの勝ち」です。
資格は、、、不要です
ぶっちゃけ、TOEICとかも必要ない。
英語でアピールすればOKです。
資格が必要なら、入社後に取れば問題ないですよ。そもそも、転職中に資格勉強する時間が無駄です。
転職の目的は、採用されること。それより、面接官を勘違いさせる日本語を鍛えましょう。コミュニケーションがぎこちないのに、資格とか意味ないですので。
詳しくは【未経験】IT転職に資格は必要?【結論、時間の無駄!/オススメIT資格3選】をどうぞ。
注意点②:不利な状況で転職
面接官に「なぜ?」を納得させる必要があります。
- なぜ、その会社を辞めたのか?
- なぜ、うちの会社に入りたいのか?
- なぜ、異業種の仕事を選んだのか?
こういった企業の「なぜ?」という疑問・質問に対し、適切に解答すること。ここがデキれば、スキルがザコでも転職無双できます。
とはいえ、悲観する必要なし
理由は、下記のとおり。
- 理由①:第二新卒カードがある
- 理由②:IT転職エージェントを活用すればいい
- 理由③:20代の転職なんか、関係ない
独りで転職すると、右も左もわからないですよね?そんなときは、転職エージェントを使うと失敗を防げますよ。転職のプロが、面接対策や履歴書添削など、採用までサポートしてくれます。
詳しくは【2022】IT業界に強い無料おすすめ転職エージェント5選【会社など、踏み台にしよう】をどうぞ。
-
-
【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職エージェント5選【会社など、踏み台にしよう】
IT業界に強い転職エージェントを知りたいですか?本記事では、無料でおすすめなIT転職エージェントを5つ厳選して解説します。IT業界に転職しつつ、会社を踏み台にしましょう。
続きを見る
注意点③:性格は変わらない
転職後のあなたの性格は、変わらないかもです。なので、似たようなことで、また仕事を辞めたくなるかもしれません。
しかし、どうでしょう?IT業界なら、ITスキルという「武器」が残りますよね?
- WEBデザイナー:WEBを設計する技術
- WEBエンジニア:WEBを構築する技術
- WEBマーケター:WEBで集客する技術
市場価値のない業界を転々としても、一生、市場価値のない人間です。ITスキルがあれば、食いっぱぐれもなく、フリーランスにも挑戦できます。
こういった「未来保険」もゲットできますので、なんとなく転職するのではなく、常に人材価値を高める思考でいると、未来がラクになりやすい。IT業界は、自由主義者が多い印象です。
社会人を新卒1年目で辞めるべき人、辞めないべき人
とはいえ「仕事が辛い」という理由で、転職の判断をするのはナンセンス。そこで「辞めるべき人」「辞めないべき人」を解説します。
辞めるべき人
こんな会社は、今すぐ辞めてIT転職しましょう。不毛な仕事で、あなたの人生が消耗するだけ。
- 休日出勤やサービス残業が多い
- セクハラやパワハラなども多い
- 上司の責任を部下のせいにする
当たり前ですが、そんな会社にいるだけあなたは損です。どうせ働くなら、給料や待遇がよかったり、市場価値を高められる業界で働くべきです。会社に忠誠を誓っても、経営が傾いたらクビですからね。
そこにいても「未来のあなた=今の上司や会社」ですよ。そうなりたいですか?
他人を変えるより、あなたが変わった方が1億倍速い。あなたの人生を愛しましょう。
辞めるべきでない人
下記の人は、辞めるべきではないかと。
とりま、貯金しつつでOKです。
- 人間関係が低ストレス←最強
- 退職後の貯金が少ない←貯金しよう
- なんとなく働いている←そのままでOK
給料が低くても、風通しの良い職場なら、それだけで素晴らしい会社です。人間関係に悩まないだけで、人生は豊かになります。
あと、なんとなく働いてる人も転職しない方がいい。目的が明確でないので、転職するメリットがない。むしろ、職場環境が悪化する可能性もありますので、今の仕事を継続しつつ、人生を模索していきましょう。
暇すぎて、辛いです
暇な仕事も辛いですよね?
- ずーっと、何かを監視する仕事
- ビミョーな二人きりで仕事する
- 毎日、同じことの繰り返し作業
ぶっちゃけ、成長しませんよ。むしろ、脳が退化します。
世の中はモノすごい勢いで変化してます。しかし「暇」とは、時代に置いてかれてる証拠。
意識高い系なら、IT転職をオススメします。単純作業をITで解決する、未来を創りましょう。
社会人を新卒1年目で辞める前にすべき、たった1つのこと
固定費を下げ、しっかり貯金すべき。
というのも、現実的にお金は必要だからです。
貯金しよう
社会人1年目は「100万」を目安に貯金しましょう。
3ヶ月働いたら、50万くらいは貯金できる。というと、半年以上は働くべき。
というのも、貯金がないと自己投資もできませんよね?
貯金を自己投資に使うべし
僕の提案として、可能な限り貯金をしつつ、ガンガン自己投資すべきです。
- 書籍を買う
- ITスクールに申し込む
- その他、付加価値をつける
とりま、貯金して自己投資しましょう。
IT転職後に、サクッと回収できますので。
辞める前に転職すべきですか?
僕の意見として、ゆっくりでOKです。というのも「退職する前に、転職しましょう」というのは、エージェント側のポジション・トークだからです。
転職活動は、平均3ヶ月かかります。
当たり前ですが、退職したら収入はゼロ。
しかし、ゆとりがあるなら、ニートでもいいのでは?
コロナで難易度は上がりますが、ワーホリやIT留学という方法もあります。メンタルが傷ついたまま転職しても、辛いだけですよね?なら、一旦ニートをしつつ、マイペースで転職活動する方が「ゆとり」も生まれるのでは?
知らないと損する退職後のお金
不安を煽るようですが
ニートに待ってるのは「税金」です。
- その①:住民税
- その②:国民年金
- その③:健康保険
上記の手続きを市役所で行い、お金を納めなければなりません。
とはいえ、免除や減額制度もありますので安心ですよ。
とりま、市役所やハローワークに相談すればOK。それに「失業保険」をもらえると思いますので、お金の不安も軽減するかと。
社会人を新卒1年目で辞めるなど、限りなく小さな決断です
経験から保証します。
あと1分ほどで、終わります。
30%以上が、3年以内で辞める事実
このデータは、先ほどもお伝えしました。
これが、今の日本の現状です。
あなたが会社を辞めるなんて、ぶっちゃけ、世間は興味ないですよ。
世間体など、気にする必要はない。
あとは、あなた次第です。
あなたは、企業の投資商品です
あなたは、企業が何十万円も投資して採用してるのをご存知ですか?ぶっちゃけ、3年くらいは赤字覚悟で採用しています。
だからといって、辞めさせない権利はありません。あなたが「辞めたい」と本気で思っているなら、ぜひ辞めるべきですよ。
それは、会社のためでもあるし、あなたのためでもあります。
厳しいですが、やる気のない社員はマジでいりません。なぜなら、周りのモチベを下げるからです。つまり、会社全体の利益の低下につながります。そうなると、社長が困るので、お金を払ってまでも辞めてもらいたいのが本音です。
そうなる前に、さっさとその会社には見切りをつけて、あなたの興味ある仕事に転職した方が、幸せな未来が待ってますよ。
体験談:僕が退職した理由
僕の体験談も参考にどうぞ。
- 総合職の退職理由:公務員に採用されたから
- 公務員の退職理由:エンジニアに興味があったから
シンプルですよね?
とはいえ、本音を語る必要はありません。
必ず、プラス思考で上司に伝えましょう。
で、「転職先は決まってるのか?」と聞かれますので「はい、〇〇業界です」といえばOK。サクッと辞めれますよ。
未来の明るい『IT業界』に転職しよう
転職するなら、IT業界をオススメします。
- 風通しの良い環境
- リモートワークもできる
- フリーランス独立もしやすい
もちろん、誰にもオススメできるとは限りません。しかし、モチベのない会社で働くより、市場価値を高めつつ、フリーランス独立も可能な仕事の方が、シンプルにワクワクしませんか?
人生100年時代。あと80年は生きるとして、先の見えない会社で一生働くより、若いうちに市場価値の高いIT業界に転職する方がコスパいい。
あなたは明日も、会社に流され続けますか?
決して楽ではありませんが、IT業界は食いっぱぐれのない仕事です。それに、スキルを横展開できるので、フリーランスにもなれます。行動しなければ何も変わりません。しかし、1日でも早く挑戦すれば、可能性のある未来を開拓できます。
いつやるの?
今でしょ!?
本記事を読んだら、必ず手を動かしましょう。そのための行動リンクを貼っておきます。ITの世界に足を踏み入れ、デジタルノマドを目指してみてはいかがでしょうか?
IT転職に強いプログラミングスクール
-
-
【無料あり】エンジニア転職に強いおすすめプログラミングスクール比較ランキング7選
エンジニア転職に強いおすすめプログラミングスクールを知りたいですか?本記事ではデジタルノマドの僕が、プログラミングスクール厳選比較ランキング7を紹介します。エンジニア転職して、コスパよく生きましょう。
続きを見る
-
-
【実質無料】WEBデザインスクールおすすめ比較ランキング3選【未経験から転職できる】
未経験からWEBデザイナーに転職したいですか?本記事では、デジタルノマドの僕がおすすめするWEBデザインスクールをランキング形式で3つ比較紹介します。コスパ良いWEBデザイナーを目指しましょう。
続きを見る
IT業界に強い転職エージェント
-
-
【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職エージェント5選【会社など、踏み台にしよう】
IT業界に強い転職エージェントを知りたいですか?本記事では、無料でおすすめなIT転職エージェントを5つ厳選して解説します。IT業界に転職しつつ、会社を踏み台にしましょう。
続きを見る
IT転職に役立つ書籍
-
-
【厳選】転職やキャリアに役立つおすすめ"転職本"15冊【無料で読める裏ワザ】
転職におすすめな本を知りたいですか?本記事では、転職時に役立つおすすめ"転職本"を15冊、厳選紹介します。無料で読める裏ワザもありますので、知識の叡智をガンガン吸収しましょう。
続きを見る