転職 転職の悩み

【悪用厳禁】人事異動を拒否るたった一つの方法【入社1年目の僕でもデキた】

2022年4月29日

ミヤビ

人事異動を取り消すことってできるのかな?入社してから、いつ人事異動で転勤や部署替えされるのかビクビクしています。今の仕事だけをやりたいのですが、もし人事異動を拒否する方法があれば教えてください。

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

  • 人事異動は原則、拒否できません
  • 人事異動の拒否でよくある5つのQ&A
  • 人事異動を合理的に拒否る唯一の方法
  • 人事異動を拒否った後にすべきこと
  • 人事異動を拒否りたい人がすべきこと

この記事を書いてる僕は、デジタルノマド。リモートワークをしつつ、旅するように暮らしてます。実際に僕は、人事異動を取り消した過去があります。

人事異動を拒否りたくないですか?

本記事では「人事異動を、拒否できるのか?」というお悩みにお答えします。結論、人事異動を拒否デキます。ヒントは「転職」です。

この記事を読むと、人事異動の拒否り方を理解できます。再現性の高い方法を採用しましたので、ぜひみなさんも、チャンスがあれば実践してみてください。ただし、悪用厳禁。

人事異動は原則、拒否できません

人事異動は原則、拒否できません

当たり前ですが、拒否できないですよ。
社員に、正当な理由なく拒否る権利がないので。

人事異動を行う理由とは?

理由は、下記のとおり。

  • 理由①:社員を成長させるため
  • 理由②:組織を成長させるため
  • 理由③:不正を防止させるため

カルピスを混ぜなかったら、美味しくないですよね?会社も経営戦略として「社員という原液」を混ぜます。

社員を循環させることで、会社に潤いが生まれる。それに、人間関係もリフレッシュできます。

「適材適所」という言葉があるように、いろんな仕事を経験させて初めて、社員の意外な能力を掘り出せるかと。

人事異動が発令される時期は?

主に、10月や4月に多い。
1ヶ月前くらいから、通達されるかと。

人事異動は、下記のように発令されます。

  • その①:内内示←コッソリ伝えられる
  • その②:内示←ここで、ほぼ確定
  • その③:辞令←正式な異動命令

内示で始まるパターンが多いかもです。たとえ入社1年目でも、余裕で人事異動はあり得ますので、早めの行動をしましょうね。

 やるべきこと

通常業務と並行で、下記を行います。

  • 仕事の引き継ぎ
  • 関係各所へ挨拶
  • 引越しの手続き

ぶっちゃけ、メンドくさい。慣れてないと絶対バタバタするので、スピード命です。やり方がわからなければ、職場の先輩や上司にコツを教えてもらいましょう。

人事異動させられる人の特徴

特徴は、下記のとおり。

  • 特徴①:無能←ポンコツすぎていらねーわ...どっか行け!
  • 特徴②:優秀←うーん会社の鏡...いろいろ経験してこい!
  • 特徴③:左遷←精神的に追い詰めて、辞めさせてやるか...

経験上、上記3パターンが多い。逆に、可もなく不可もないフツーな人は、あまり人事異動の対象にはなりにくいですね。

人事異動の拒否でよくある5つのQ&A

人事異動の拒否でよくある3つのQ&A

よくある質問をまとめました。

  • 質問①:内示の段階なら、拒否できる?
  • 質問②:人事異動を拒否ったら、解雇?
  • 質問③:公務員は人事異動を拒否れる?
  • 質問④:パワハラ等を理由に拒否れる?
  • 質問⑤:家族や病状を理由に拒否れる?

質問①:内示の段階なら、拒否できる?

結論、正当な理由なくして、拒否はできない。

交渉は可能ですが
拒否ったら「社内ニート行き」かと。

質問②:人事異動を拒否ったら、解雇?

結論、解雇はむずかしい。

とはいえ、間接的に「依願退職」へと追い込ませるような「嫌がらせ」があり得ますね。懲戒処分として、昇格や減給といった制裁も考えられるかと。

質問③:公務員は人事異動を拒否れる?

結論、拒否れない。
法律に規程されてます。

  • 国家公務員法98条:職員は、その職務を遂行するについて、法令に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。
  • 地方公務員法32条:職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。

上記のとおり。公務員も、正当な理由なく人事異動を拒否ることはできない。拒否った場合、たぶん、依願退職コースです。

質問④:パワハラ等を理由に拒否れる?

結論、可能です。

上司に盾ついて、人事異動(左遷や報復人事)を受ける場合があります。これは立派な権力乱用かと。しかし、明確な証拠がないと無理です。ボイスレコーダーで録音したり、周囲の証言を得ましょう。

質問⑤:家族や病状を理由に拒否れる?

結論、むずかしい。
ただし、考慮させることはできる。

  • 両親を介護しなければならない
  • 持病で通院しなければならない
  • シングルマザーで、育児が必要

たとえば、上記のとおり。日頃から上司との信頼関係を構築してれば、考慮してくれるハズ。逆に、あなたの環境を伝えきれてないと「そんなの聞いてない!」と関係がギクシャクしてしまいます。

人事異動を合理的に拒否る唯一の方法

人事異動を合理的に拒否る唯一の方法

「転職」というカードを握っておくコトです。

なぜ、転職先を決めておくのか?

奇襲を仕掛けられるためです。すでに転職先が決まってれば、こっちのモン。そして、会社側はその事実を知らないハズ。

というと、人事異動を持ちかけてきた内示のタイミングで、転職の事実を知った場合、相手は戸惑いますよね?

つまり「人事異動させる or させない」という、コスパ天秤にかけることがデキる。ここがミソ。

 コスパ天秤とは?

そもそも社員は、将来的な会社の利益を生み出す投資商品。一人あたりの採用に「50万〜100万ほど」投資してます。知ってましたか?

そして、社員に様々な仕事を経験させることで、稼げる社員へと「成長させたい」想いがある。

しかし、人事異動の対象となった社員が「いづれ、転職して会社をやめる」と知った場合どうでしょう?人事異動は「コスパ悪いな...」と思うハズですよね?

そういった心理を先読みしつつ「隠し玉」を握っておくと、会社を掌で転がすことがデキます。悪用厳禁です。

体験談:僕は過去に、人事異動を拒否った

ここで、過去のエピソードを少しばかり。
実際に僕は、人事異動を拒否った経験がある。

9月の初旬。突然、本部から人事異動の話が持ち上がる。本部、直属の上司、僕で三者面談。どうやら、10月から別の事業所へ異動らしい。しかし、ここで僕は「カウンタートラップ」を発動。「あっ、僕、国家公務員に採用されてるので、12月末でやめる予定なんすけど、どうします?」...

「どうします?」じゃねーよ...
「そんな話は聞いてねぇ...」といった顔でした。

流石に「10月異動の12月退職」となると、コスパ悪いですよね?

人事異動の件は、白紙になりました。直属の上司から「おめでとう」と握手されました。

ぶっちゃけ、会社側からしたらウザい。なので、後味をマイルド化する「スパイス」も後述しますね。

 とはいえ、拒否しても問題なかった?

なんの問題もなかったです。
懲戒処分や不当な扱いもなし。

とはいえ、会社によりけり。たまたま僕のいた会社が「超ホワイト企業」だった可能性もあります。実際にあなたの会社の雰囲気や人間関係によりますね。

保証はしませんが、日頃から人間関係だけは上手くやっておきましょう。

 職場の人間関係を上手くやるコツ

新人なら、下記をやっておけばOK。

  • 挨拶←笑顔じゃなくてもOK
  • 雑用←掃除がオススメ
  • 電話←キツいけど、仕方なし
  • ホウレンソウ←怠ると、シバかれる
  • 社員と仲良くなる←ゲームとかでOK

上記をマジメに取り組むと、周囲から信頼されます。すると、退職するときもあなたの味方になってくれますので、ストレスなく退職できるかと。

重要なのは、転職カードを出すタイミング

ぶっちゃけ、運です。

  • 条件①:転職先がすでに決まっている
  • 条件②:上司に退職の話をしていない
  • 条件③:退職前に人事異動の話がくる

僕の場合は、退職の話を切り出そうと思ってた矢先、人事異動の話が流れてきました。メンドくさがりなこともあり「ついでに言ったろ」といった感じでした。

 3ヶ月前には、退職を申告しよう

人事異動の可能性は、わかりませんよね?なので、退職時期に近づいたら、フツーに上司に退職話を打ち出せばOK。

人事異動を拒否るために「転職カードを温存する」とか意味不明ですので。人事に退職のウワサが伝われば、人事異動の候補にもなりにくいかと。

人事異動を拒否れるその他のケース

原則、拒否ることはできない。
しかし、下記の場合なら拒否っても問題ない。

  • ケース①:雇用契約に違反してる場合
  • ケース②:社員の不利益が大きい場合
  • ケース③:理由なく給料が下がる場合

 ケース①:雇用契約に違反してる場合

条件外の勤務地や職種に転勤させられる場合など。雇用契約に違反してるので、拒否しても問題ない。

 ケース②:社員の不利益が大きい場合

たとえば、重大な病気を抱えてるにも関わらず、本人の希望を無視する場合など。あなたの健康状態や家族状況などは、事前に会社側に伝えておきましょう。配慮してくれるハズですので。

 ケース③:理由なく給料が下がる場合

人事異動を理由に、給料を下げてはならない。いくらポンコツとはいえ、給料は維持されるべき。

人事異動を拒否った後にすべきこと

人事異動を拒否った後にすべきこと

職場に「サラッ」と忠誠を誓いましょう。
僕の場合、社員の目が潤いました。

今いる職場を、愛しましょう

経験から本音ですが、その仕事を愛しましょう。
わりと、社員の目もウルウルします。

 社員の心に『グサリ』と刺さる言葉

僕は、下記を上司に言いました。
すると、社員に愛されました。

辞めるまで、ここで一生懸命、皆さんと仕事したいです...と。

社畜精神なんて、ありえない...と思うかもですが、損ですね。今の仕事を全うデキない人に、転職後の未来も予感できませんので。

おかげで退職するまで、ハッピーに仕事できました。そしてありがたいことに「君なら、公務員でもやってけるよ!」と背中を押されました。コレが、愛されるコツです。

 新人なら、飲み会の幹事もやるべし

退職まで、新人の務めを果たしましょう。

僕は、自分の送迎会の幹事すらやりましたので。
ぶっちゃけ、罰ゲームかと。

しかし、本部からナゾに褒められました。退職する分際ですが、転職後1ミリも問題ないことを印象付けられるので、スムーズに退職したい方は、新人なりに働きましょう。

 あとは、有給フル消化でOK

流石にココまでやると「コイツは、優秀だな...」と思われ、上司から「有給休暇すべて使ってね」となります。すべて消化してから退職し、あとは転職まで「バラ色のニートライフ」です。

人事異動を拒否りたい人がすべきこと

人事異動を拒否りたい人がすべきこと

転職先を見つけましょう。

転職活動しましょう

そもそも論として「人事異動を拒否りたい」と思う人は、今の仕事がビミョーなハズ。

生活費のためだけに仕事してても、ストレス溜まりませんか?

いっそのこと、転職を視野に入れましょう。
転職など、限りなく小さな決断ですので。

 どうせ転職するなら、IT業界がオススメ

転職は、コスパを重視すべき。
なぜなら、転職には労力がかかるから。

人生のコスパを上げてみませんか?

フリーランス独立も可能なIT企業はオススメ。エンジニアやデザイナーなど、ITスキルを身につけてしまえば、半永久的に食いっぱぐれのない人生になるかと。

もちろん、勉強は必要ですが、どうせ今の仕事を続けても勉強です。人生のコスパをワンランクUPできる「IT業界」に挑戦してみてはいかがでしょうか?

IT転職を成功させるための行動

具体的な行動手順は、下記のとおり。

  • 手順①:独学でITスキルを身につける
  • 手順②:挫折を防げるスクールもアリ
  • 手順③:転職エージェントを活用する

 手順①:独学でITスキルを身につける

  • その①:WEBデザイン(解説記事
  • その②:WEBエンジニア←(解説記事)
  • その③:WEBマーケティング←(解説記事)

 手順②:挫折を防げるスクールもアリ

【無料あり】エンジニア転職に強いおすすめプログラミングスクール比較ランキング7選
【無料あり】エンジニア転職に強いおすすめプログラミングスクール比較ランキング7選

エンジニア転職に強いおすすめプログラミングスクールを知りたいですか?本記事ではデジタルノマドの僕が、プログラミングスクール厳選比較ランキング7を紹介します。エンジニア転職して、コスパよく生きましょう。

続きを見る

【実質無料】WEBデザインスクールおすすめ比較ランキング3選【未経験から転職できる】
【実質無料】WEBデザインスクールおすすめ比較ランキング3選【未経験から転職できる】

未経験からWEBデザイナーに転職したいですか?本記事では、デジタルノマドの僕がおすすめするWEBデザインスクールをランキング形式で3つ比較紹介します。コスパ良いWEBデザイナーを目指しましょう。

続きを見る

 手順③:転職サイト・エージェントを活用

下記では、IT業界に強い転職サイトを3選、転職エージェントを5選ほど紹介してます。基本的には、一人で転職するか、転職サポーターの味方つきかという違いです。

こういった便利なサービスを使うことで、転職活動をスムーズに進められて採用を勝ち取ることができます。いうまでもなく無料ですので、ぜひ登録をおすすめします。

【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職サイト3選【※ おすすめなど存在しません】
【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職サイト3選【おすすめなど存在しません】

IT業界に強い転職サイトを知りたいですか?本記事では、無料でおすすめなIT転職サイトを3つ紹介します。IT転職サイトを活用して、乾いた人生から卒業しませんか?

続きを見る

【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職エージェント5選【会社など、踏み台にしよう】
【2023】IT業界に強い無料おすすめ転職エージェント5選【会社など、踏み台にしよう】

IT業界に強い転職エージェントを知りたいですか?本記事では、無料でおすすめなIT転職エージェントを5つ厳選して解説します。IT業界に転職しつつ、会社を踏み台にしましょう。

続きを見る

人事異動を拒否るなら、転職しましょう

さいごに、本記事をまとめます。

  • 人事異動を拒否ることは、原則できない
  • 社員に、正当な理由なく拒否る権利はない
  • 人事異動を「考慮」させることはデキる
  • 僕は「転職」というカードを使い拒否った
  • 拒否るなら、逃げるようにIT転職しよう

ぶっちゃけ、人事異動は「チャンス」です。
なぜなら、仕事の経験値を積めるので。

むしろ、そういったチャンスを棒に振ると、会社から不当な扱い受けるのは至極当然です。出世の道も閉ざされますね。

とはいえ、転職するつもりなら、突然の人事異動に備えて「転職カード」を握っておくと、僕のように振る舞えるかと。ただし、悪用厳禁です。

 セットで読みたい

仕事をたった1日で辞めても大丈夫?【結論、OK/今月で辞めよう】
仕事をたった1日で辞めても大丈夫?【結論、OK/今月で辞めよう】

仕事を1日で辞めたいと思ってませんか?本記事では、仕事をたった1日で辞める是非を問います。パッションのない仕事など、価値はない。逃げるように退職しましょう。

続きを見る

社会人をもう辞めたい?新卒1年目の転職は新常識です!
社会人をもう辞めたい?新卒1年目の転職は新常識です!【IT転職のススメ】

社会人を新卒1年目で辞めたいと感じてませんか?本記事の結論として、貯金しつつ「IT転職」をオススメします。今の時代、新卒1年目で辞めることは、新常識ですよ。

続きを見る

 IT転職に役立つ書籍

【厳選】転職やキャリアに役立つおすすめ"転職本"15冊【無料で読める裏ワザ】
【厳選】転職やキャリアに役立つおすすめ"転職本"15冊【無料で読める裏ワザ】

転職におすすめな本を知りたいですか?本記事では、転職時に役立つおすすめ"転職本"を15冊、厳選紹介します。無料で読める裏ワザもありますので、知識の叡智をガンガン吸収しましょう。

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤビ

ブログで「ゆとり」ある人生を発信|月20万&月1.5万PV達成|【経歴】新卒(専門は行政広報)→総合職(自治体派遣)→国家公務員→Webエンジニア→Webマーケ→ブロガー&デジタルノマド|APDのためブログを天職に|普段は「日本⇄ジョージア⇄トルコ⇄オーストラリア⇄ASEAN」に引きこもってます【元皇室の中の人】

-転職, 転職の悩み