
人と話さない仕事って何かな?そんな仕事をして価値なんてあるのだろうか?なるべく人と話さない仕事をしたいのですが、おすすめな仕事があれば教えてください。
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 人と話さない仕事の価値とは?
- 人と話さない仕事のメリット・デメリット
- 人と話さないおすすめな仕事3選【デジタルに厳選】
この記事を書いてる僕は、ジョージアで暮らすデジタルノマド。現在は孤独にブログを書きつつも、過去には人とあまり話さない仕事をしてきました。
本記事では「人と話さないオススメな仕事」について解説します。
この記事を読むと、人と話さない仕事の価値、メリット・デメリット、おすすめな仕事がわかります。
もちろん、人と話すことは、素晴らしい。しかし、仕事となるとストレスに耐えきれない人も多い。そこで、人と話さない仕事の価値に触れつつ、未来の働き方を解説します。
※ この記事に辿り着いたあなたは、人と話すことがあまり好きでない or 苦手な「コミュ障」かと。人間関係をうまく築くのが苦手なタイプかもですが、安心してください。現代は、一人で黙々と仕事できる時代ですので。
人と話さない仕事の価値とは?
人と話さない仕事は「価値アリ」です。
理由は、下記のとおり。
- 価値①:人間関係に消耗しない
- 価値②:個人の強みを活かせる
- 価値③:適切な、時代の流れ
>> 関連記事:人と話さない仕事の価値とは?【引きこもり転職せよ】
価値①:人間関係に消耗しない
社会で一番消耗するのが「人間関係」です。
これは、いうまでもありませんね。
- 新卒の3割が、3年以内に離職する
- その圧倒的理由が「人間関係」です
- 未来が見えず、死を選ぶ人も絶えない
世渡りがうまい人、相手を陥れる人、お人好しで利用される人...
ぶっちゃけ、どの職場でも同じです。
100%理想な世界など、ありえません。
さて、あなたはどのタイプですか?
大切なのは『お金』ですけど...
人は、お金を稼ぐために働きます。
資本主義だから、当たり前ですね。
そして事実ですが、給料の低い仕事ほど、職場の人間関係がギスギスしてます。そして、ナゾに忙しかったりもします。つまり、給料が低い =「心が腐る」ことを意味します。
いうまでもなく、お金は大切です。しかし、現代社会に求められてるのは「心の安定」です。人によってはお金ですが、人によっては「ゆるく生きる」ことかもです。
僕は海外で生活してますけど、ぶっちゃけ、月10万もあればお釣りがくる生活レベル。今の人生に苦しんでるなら、海外に視野を広げてみてはいかがでしょうか?
それにしても、ジョージアのカフェはいつ何時も空いてますね。店員はくっちゃべりつつ、一生スマホで遊んでる感じです。そして、よくコレで経営が上手く回ってるな…と思うのですが、シンプルにストレスもなくて幸せそう。そして今も、客が帰ったら、バックヤード裏に引きこもり行きました😇
— インペリアル ミヤビ@🇬🇪 (@ImperialMiyavi) September 12, 2022
価値②:個人の強みを活かせる
人と話さない仕事を望むあなたの強み...
それは、一人で黙々と作業できる仕事です。
- その①:リモートワーク(エンジニア、デザイナー、コンサル、ライター、代行業務)
- その②:コンテンツ制作(ブロガー、YouTuber、SNSマーケター)
- その③:付加価値の低い仕事(警備員、ドライバー、レジ店員)
しかし「画面の向こうでさえ、人間がいる」という事実です。
仕事は、ビジネスです。
人と話さなくて気楽だー...静かな環境で働けるとかサイコー...と感じられるのは確かですが、画面の向こう側にいるのも「人間」です。将来的には、ロボットかもしれません。
いづれにせよ、人間関係から100%解放されるのは、無理ゲー。しかし、人と話さない仕事で気楽に生きられる時代なのも事実。人生の舵を切るのは、あなた次第です。
弱みを握られる仕事は、つらい
たとえば、無口でコミュ障なのに、コールセンターで働くとかですね...
まったく、個人の強みを活かせてないですよね?
意外と多いんですよね〜。明らかに向いてないのに、ナゾに採用されて、シンドい思いをしてまで働いてる人。メンタル崩壊する前に、人生の舵を切るべきかと。
でも、やってみないとわからない。だからこそ、今の職場で「違和感」を検知したら、その直感に従いつつ、新たな冒険に出発するまでかと。
価値③:適切な、時代の流れ
時代の流れを汲み取りましょう。
確実に、インターネットの世界ですよね?
- 従来の働き方:朝起きて、朝食をとりつつ新聞を読んで、満員電車に揺られ、会社でがむしゃらに働き、飲み会は当たり前で、ベロベロになって帰宅。出世のために、他人を蹴落とし、上司にゴマスリ。そして、年収1,000万。将来も、安泰。
- 現代の働き方:朝起きて、朝食はとらず、満員電車に揺られスマホで情報収集。ほどほどに働きつつ、飲み会を断り、帰って副業。出世に興味はなく、個人で稼げるよう自己投資に明け暮れる日々。年収450万。将来が、不安だ。
- 未来の働き方:朝起きて、太陽を浴びつつモーニングコーヒー。オフィスは、自宅。リモートワークをしつつ、午前の作業を終える。ランチを食べに外出し、公園で作業し、筋トレ。そして明日は、ドバイに海外旅行。将来は、楽しみだ。
リモートワークの普及で「通勤 = 無駄」という事実を再認識できましたよね?
時間も増えますし、人間関係も苦しみません。要は、引きこもっても稼げる時代ですよ...ということ。
中国では『寝そべり族』が誕生
中国で急増中の「寝そべり族」をご存知ですか?
厳しい競争社会で消耗した若者が、いわゆるニートになる現象です。要は、競争は疲れるから「ゆるく生きよう」というライフスタイル。
海外で生活してると感じるのですが「日本は、働きすぎだな...」という客観的事実。東京には優秀な人が多いし、その中で頑張って働き続けても、シンプルに辛いんですよね...
AIやITの流れもあるし、とはいえ、寝そべり族的に生きるのも不安。そーいった人は、やはりリモートワークに転身すべきかと。シンプルに人間関係のストレスが減りますね。
人と話さない仕事のメリット・デメリット
人と話さない仕事のメリット・デメリットを解説します。
人と話さない仕事のメリット
基本的には、上述したとおり。
なので、割愛しますm(._.)m
- 価値①:人間関係に消耗しない
- 価値②:個人の強みを活かせる
- 価値③:適切な、時代の流れ
付け加えるなら、会社でも「バレずに〇〇ができる」とかですね。
たとえば、ゲームとか副業とか。上司や先輩の目が行き届かない場合も多いので、サボりまくりです。サボりつつ、給料をガッツリもらえるので、それはそれで楽しかったですね。
というわけで、デメリットを解説しますね。
人と話さない仕事のデメリット
デメリットは、下記のとおり。
基本、メリットの裏返しです。
- デメリット①:圧倒的に孤独
- デメリット②:社会の疎外感がある
- デメリット③:時流に乗らないとキツい
デメリット①:圧倒的に孤独
最初は気楽かもですが、圧倒的に孤独です。
僕はもう慣れましたが、大半の人は「孤独で、辛いな〜...」と思うハズ。
さらに残酷なことに「話す機会が減る→表情筋も萎える」です。
特に女性の方は注意しないと、せっかくの「華」を失います。とはいえ、独り言など改善の工夫はあります。
とにかく孤独は、メンタルを病む原因ですので、対策として、定期的に友人と話す努力などをした方がいいと思います。ココは、最大のデメリットかと...
デメリット②:社会の疎外感がある
僕は、ブログやアフィリエイトをしてますが、社会の疎外感を感じなくはないですね。
ブログやアフィに「社会的意義はあるか?」と問われれば、断じて「YES」です。なぜなら「読者の悩みを解決する」ことで、人の心を動かし、経済を回せるからです。
立派な「社会的意義」かと。
とはいえ、社会の疎外感など、気にしなくてOK。むしろ、社会に縛られた仕事の方が、息苦しかったりします。僕は、過去に国家公務員をしてましたが、仕事上、禁止事項も多かった。
それは「不自由」ですよね?しかし、社会のレールから降りると、そこは「自由」な世界です。蒼い空、遠い雲が広がってます。
デメリット③:時流に乗らないとキツい
人と話さない仕事は「警備員、新聞配り、ドライバーがおすすめだよ!」とよく言われます。しかし個人的に「あに言ってんだか?」と思いますね。
たしかにおすすめかもですが、代替可能な仕事に、ぶっちゃけ、未来はない。なぜなら、AI・IT革命で産業が駆逐されるから。自動運転や無人化は、すでに始まってますよ。
なのでたとえば、警備会社で働きたいなら、警備員ではなく、警備会社のエンジニアを目指す方がいいかもです。これなら、需要MAXなエンジニア業界に横展開できますので。
目先の「ラク」を追い求めるのではなく、適切な時流を捉えつつ、中長期で安定するキャリアを目指すべきですよ。
>> 関連記事:【自由】デジタルノマドのメリット・デメリットとは?【孤独への招待】
人と話さないおすすめな仕事3選【デジタルに厳選】
時流を汲みとることが大切です。将来的におすすめな、人と話さない価値ある仕事を解説します。
- おすすめ①:Webエンジニア
- おすすめ②:Webデザイナー
- おすすめ③:Webマーケター
海外のおしゃれなカフェで、パソコンをカタカタ。そして、オーシャンビューのタワマンに暮らしつつ、夕日が沈む余韻に浸れます。
こういった未来も可能です。
僕の友人は、こーいった人ばかり。
※当然、会社出勤ならば、コミュニケーションは必須。しかし、フリーランス独立すれば、人と話さなくても仕事できます。やりとりは、チャットが基本ですので。そーいった意味で、上記をチョイスしました。
おすすめ①:Webエンジニア
WEB制作やアプリ開発をする仕事です。もちろん、リモートワークも可能でして、フリーランスエンジニアとしての活路も見出せます。
スキルの身につけ方
- 独学:プログラミング学習の独学ロードマップ
- スクール:【無料あり】エンジニア転職に強いおすすめプログラミングスクール比較ランキング7選
未経験&独学からの就職・転職はできなくはないかもですが、むずかしい。なので、プログラミングスクールを活用し、まずはエンジニア転職を目指すべきかと。
僕の独学のおすすめとしては、制作会社から継続案件を受注することですね。そして、そこで経験と実績を積み上げつつ、そのまま正社員採用というルートです。
上記なら、未経験からでもエンジニア就職は、無理なく可能かと。「急がば回れ」ですよ。
おすすめ②:Webデザイナー
WEB制作会社でサイト制作やデザイン案を構築する仕事です。こちらも、リモートワークが可能でして、フリーランスWebデザイナーとしての活路も見出せます。
スキルの身につけ方
Webデザイナーでしたら、エンジニアと比較すると、独学でも転職はカンタン。とはいえ、スクールを活用した方が遥かに効率的なので、時短&確実を狙いましょう。
実際に僕の周りでも、Webデザイナーさんたちも多く、会社勤めしながら、海外を旅してる方も多い。会社員しながら、世界を旅できるとか、メッチャ最高ですね。
シンプルに、Webデザインの奥は深い。
つまり、楽しいということ。
「沼」に注意です。
おすすめ③:Webマーケター
Webマーケティングと聞くと「怪しい」イメージがあります。事実、ツイッターには「エセマーケター」が、情弱を狙った情報商材販売で溢れてますからね。
しかし「インターネットで集客して、商品を売る」という本質に立ち返れば、Webマーケスキルを身につけることは、価値アリなことがわかるかと。
人と話さない仕事で稼ぎたいなら、Webマーケスキルを身につけましょう。
スキルの身につけ方
- 独学:WEBマーケティング学習の独学ロードマップ
- スクール:WEBマーケティングスクールおすすめ比較ランキング3選
ぶっちゃけた話、、、「スクールを活用する価値はないかな?」と思います。というのも、「インターネットで集客して、商品を売る」という当たり前のWEBマーケスキルは、ブログで身につくからです。
要は、ブログを始めて、Googleアドセンスやアフィリエイトで稼げればOK。個人で「月間1万PV」とか「ブログで月3万」稼げるレベルなら、余裕で即戦力ですので、ラクショーです。
そして本業でWEBマーケの知見をためつつ、給料をもらいつつ、副業でブログアフィをすれば、人生を無双できるハズ。僕も今の生き方に飽きたら、Webマーケ転職します。
人と話さない仕事は価値アリ...だがしかし
人と話さない仕事の価値や、そのメリット・デメリット、おすすめな仕事について解説しました。
コミュ障で、仕事の人間関係に消耗してるなら、時流を捉えたIT関連の仕事を目指すべきかと。もちろん、全く人と話さないのは無理ですけど、フリーランス独立も可能です。
デジタルノマドとして活動してる僕ですけど、界隈で問題視されてるのが「孤独」だったりします。これからの時代戦略として「コミュニティ」も大切だったりするので、ぜひ、孤独対策として、学んでみてください。
人と話す仕事をしたくない...だけど、それはそれで孤独だ...それなら、同じような価値観の人が多いコミュニティで孤独を癒そう...みたいなイメージです。
何はともあれ、この記事を読み終えたら、今すぐ手を動かしてください。「人と話す仕事をしたくない」と感じつつも「人と話す仕事の方がメリット大だよね...」みたいな価値観に変わるかもです。
そういったときの選択肢として、どちらでも生きられるスキルを身につけておくべきです。というわけで、今回は以上です。孤独と向き合いつつ、人生の舵を切りましょう。
-
-
未経験からIT転職する完全ロードマップ
未経験からIT転職を成功させませんか?本記事では「100日後にIT転職する完全ロードマップ」と題して、具体的なITスキルの学習方法〜IT転職の方法をマルっと解説します。IT転職を成功させて、人生の質をワンランクUPさせましょう。
続きを見る