
上司に「帰れ」と言われた場合って、どうするのが正解?上司の期待に応えられてないのはわかるけど、そこまでいう必要ある?本当に帰ったら、どーなるの?対処法を教えてください。
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 上司に「帰れ」と言われた場合の3つの対処法
- 上司に「帰れ」と言われ本当に帰った人の末路
この記事を書いてる僕は、ジョージアで暮らすデジタルノマド。過去に上司に「帰れ」と怒鳴られ、1度だけ本当に帰ったことがあります。
上司から「帰れ」と理不尽に怒鳴られてませんか?
本記事では、上司に「帰れ」と言われた場合の3つの対処法を解説します。
この記事を読むと、上司に「帰れ」と言われた場合の3つの対処法を理解でき、実際に帰った場合の末路も知ることができます。
こーいった言葉って理不尽ですよね?「帰っていいの?いや、帰るべきじゃないでしょ...」と悩む人も多い。
当たり前な常識として、帰るべきではありません。しかし僕の本音として、部下を苦しめる言葉をかける上司は「いかがなものか」と思います。
上司に「帰れ」と言われた場合の3つの対処法
社会人なら、誰しも言われる言葉。
それが「もう帰っていいよ...」ですね。
- 対処法①:素直に、謝る
- 対処法②:猛省し、淡々と仕事
- 対処法③:身近な同僚に相談する
対処法は、上記のとおり。
対処法①:素直に謝る
まずは、素直に謝りましょう。
それが、ベストです。
上司に怒られる原因は、少なくともあなたにあるハズ。たとえば「報告をサボった」とかですね。僕は、報告をしなかったせいで、何度も「帰れ」と怒られてましたw
逆に上司の立場で考えれば、謝らない部下とか、シンプルにウザい。立場をわきまえましょう。死(左遷)に値します。
切り返しのパターン
とはいえ、謝って済む問題でもなかったりします。
実際、謝っても「申し訳ございませんじゃねーよ」と怒られることも多い。そしたら「申し訳ございません」と謝り続けましょう。すると、相手は呆れるので、一旦、あなたの勝ちです。
相手の心が折れるまで、謝りましょう。別に殴られるワケじゃないので、謝って許されるなら、安いモンですよ。灰皿やグーパンが飛んでくる時代もあったそうですからね...
対処法②:猛省し、淡々と仕事
反省ではなく、猛省しましょう。
そして、気にせず淡々と仕事です。
ポイントは「同じミスを繰り返さない」こと。これが、シンプルにむずかしい。
僕は10回も同じミスをくりかえしてたのですが、さすがに呆れられました。ぶっちゃけ「できないモノは、できない」人もいるので、そこは仕事の適正もあるかと。
しかし、大切なのは「なぜ、ミスったのか?」を深く考え、改善することです。ここができないと、徐々に上司からの信頼を失います。
たとえば、記載漏れがあった場合、それは確認をサボってるからミスります。じゃあ、その確認方法は、指差し呼称や声に出す、提出する前に、第三者に確認してもらう、、、といった工夫もできるハズ。
上司は、そーいった努力の姿勢を見てるのではないでしょうか?必ずしも、優秀で仕事ができる人が評価されるワケじゃないですよ。
仕事の適性も、見える
「できないモノはできない」方向け。
そのままですと、仕事になりませんよね?
上司に怒られ続け、呆れられ、信頼を失いつつ、同僚や後輩からも舐められる人生、楽しいですか?
というわけで、仕事に適性ゼロなら、シンプルに転職を検討すべきかと。
僕のブログでは「IT転職」をおすすめしてます。というのも、リモートも可能な業界ですので「もう、帰っていいよ...」と理不尽にあしらわれて消耗するキャリアを防げるかと。
詳しくは、未経験からIT転職する完全ロードマップをどうぞ。
-
-
未経験からIT転職する完全ロードマップ
未経験からIT転職を成功させませんか?本記事では「100日後にIT転職する完全ロードマップ」と題して、具体的なITスキルの学習方法〜IT転職の方法をマルっと解説します。IT転職を成功させて、人生の質をワンランクUPさせましょう。
続きを見る
対処法③:身近な同僚に相談する
同僚に怒られたエピソードを聞いてみるのも良い。なんせこの世で、上司から怒られない人はいませんので。勇気を出して聞けば、素直に応えてくれるハズです。
「あの人、いつも怒られてるね...相談する人もいなさそーだし...なんか、かわいそう...」と思われても、さらに虚しいだけ。
自分から声をかける勇気も大切ですよ。同僚がむずかしそうなら、身近な先輩や上司でも構いません。
とにかく、独りで抱え込まないこと。たぶん、他の人も「帰って良いよ...」と過去に怒られた経験があるので、まぁ仕事帰りにちょっと一杯やるのもアリかと。
余談:ひろゆき流-対処法←真似するな
ひろゆきも、対処法を解説してます。
しかし、真似すると120%嫌われます。
「怒るな→なぜなら、それは上司の業務命令だから」とか部下に言われたら、さすがにウザすぎ。
基本的にひろゆきの真似をリアルにすると、学校でも職場でも無駄に嫌われると思います。
明日から、会社来なくていいよ...
これは、コレで面白い。
個人的に「アリかな?」と思います。
パワハラ上司に当たったら「ボイスレコーダー」を持っておきましょう。なぜなら、あなたを守る「決定的証拠」になりますので。
部下の立場は常に弱い。
反撃の嚆矢も、大切です。
上司に「帰れ」と言われ本当に帰った人の末路
はーい、僕です。
気になると思うので、しばしお付き合いを。
過去に僕は、マジで帰ったw
過去に1度だけ、上司に「帰れ」と言われムカついたので、本当に帰りました。結果は言うまでもありません。翌日、オフィスのドアを開けた瞬間、、、「あっ」という凍てつく空気を一瞬で感じとりました。
上司がそこにいたので、速攻で謝りました。しばし説教を喰らうのですが、まぁ新人だから許された感じです。そしてその後は、信頼を回復させるべく、一生懸命、社畜しました。
思い出すだけで背筋が凍ります。真似しても、苦しいだけですよ。
何はともあれ、日本はこーいう社会でして、舐めたマネすると、信頼を失うことにつながるかと。ちょっと、ストレスですよね?
現在の僕は、ジョージアに住んでまして、この記事はカフェで執筆しています。そして店員は今もなお、くっちゃべって、スマホで遊んでます\(^o^)/
なぜ上司は、「帰れ」と言うのか?
やはり過去に「帰れ!」と、時の上司に言われたのでしょう。
- 上司:時の上司に「帰れ」と怒られたので、部下に同じように指導する
- 部下:「帰れ」と言われけど、本当に帰って良いのかな?と無駄に悩む
アスペ気味だと、言葉を言葉通りに受けとってしまいやすい。
しかしそれだと、日本社会を生き抜くのはシンドすぎます。
上司の性格もありますし、シンプルに諦めましょう。上司に「帰れ」と言われたら「あー...そーいう人なんだな...」と諦めつつ、淡々と仕事した方が消耗しませんよ。
本当に帰るのは、アリか?
個人的に「なし」ですね。
理由は、帰ると信頼を失うから。
とはいえ、新人なら許してくれるかもです。オススメはしませんが。帰ってもその場凌ぎでして、翌日以降がもっと辛くなるだけ。マジで、メリットなしですよ。
企業が素晴らしいのは、どの社員を雇っても、基本的にビジネスが回ってしまう仕組みを作ってるということ。
つまり、代替可能でして、ぶっちゃけ、あなたじゃなくてもOKです。こういった事実を踏まえると、言葉通りに帰るメリットもないですね。そこは、あなたの判断に任せます。
Daigoも解説
体調不良なら、シンプルに帰りましょう
ちょっと話の方向性はズレますが、体調不良をガマンして帰らないのも、問題アリです。
具合が悪いにも関わらず「大丈夫です」と痩せガマンする、、、実にもったいない。
気なんか遣わず、さっさと帰りましょう。
もしかしたら、翌日も休めるかもしれません。仮病でも使って、休めるチャンスですね。どの道、体調不良では、パフォーマンスが落ちますので、周りに負担もかかりやすい。
速攻で帰って、ビールでも飲みつつ、体調を回復させ、職場復帰する方がベストですよ。
僕が上司なら、そんな言葉はかけない
というわけで、最後にアドバイスです。
上司に「帰れ!」とキレられた人へ心からのアドバイス。それは「あなたが上司になったら、部下にそんな理不尽な言葉を投げない」ことです。僕は過去に一度だけ、ホンマに帰りました。僕は鋼メンタルなのでサクッと挽回したけど、フツーなら、わりと心が鬼萎えるハズ。正直、キレる大人は、カッコ悪い😇
— インペリアル ミヤビ@🇬🇪 (@ImperialMiyavi) July 12, 2022
上司に「帰れ!」とキレられた人へ心からのアドバイス。それは「あなたが上司になったら、部下にそんな理不尽な言葉を投げない」ことです。僕は過去に一度だけ、ホンマに帰りました。僕は鋼メンタルなのでサクッと挽回したけど、フツーなら、わりと心が鬼萎えるハズ。正直、キレる大人は、カッコ悪い😇
悲しみの連鎖を、あなたで食い止めましょう。
上司に「帰れ」と言われても、俺は帰らなかったゾ。でも今の若者は、帰れといったらフツーに帰るとか、マジ舐めてんの?←帰れといったから、業務命令と受け止められるのです。
人は、怒ります。しかし、怒りの伝え方は、頭を使えば工夫できるハズ。過去に自分が怒られたから、同じように怒る...時代の流れを汲み取りましょう。
Z世代、α世代、時代を切り拓く若者は、ミレニアム世代の価値観などに共感しませんよ。体育会系ならアリかもですが、そーいった上司は、基本的に尊敬されないと思います。
というわけで、今回は以上です。
何はともあれ、理不尽な上司に怒りが込み上げる人もいるかと。そんな方は、ぜひ下記もどうぞ。怒りをマイルド化する方法です。
護身用に、お一つどうぞ